人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブループラネットカヤックスのスクール日誌
by bpkayaks
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
秋のツアー案内
10/1、2 万水川・犀川ツアー
秋のツアー案内_b0225495_22264855.jpg
長野県安曇野を流れる万水川。とにかく水が綺麗、景色が素晴らしい。川一面に広がった水草の上を漕ぎ進む様は格別です。ここでしか味わえない体験です。
レベル的には易しいツアーですので、流れの経験があれば参加出来ます。不安な方はパックラフト、ダッキーでご参加できます。
期日:10月1日(日)、2日(月)(1日単位でのツアーです)
料金:¥8,000(レンタル艇参加¥9,000)
*食事は含まれていません。各自、軽食をご用意ください。
詳細はこちら>>万水川ツアー


10/21~22 長良川ツアー
秋のツアー案内_b0225495_22274550.jpg
水良し!食事良し!の日本でもメジャーなホワイトウォーターリバー、長良川。
満足度十分の瀬をお腹いっぱいくだります。長良川といえば、鮎。夜も鮎料理を頂く予定です。
期日:10月21日(土)~22日(日)
料金:¥18,000 (宿泊・食事は含まれていません。)
 宿泊は『笑び』を予定しています。
詳細はこちら>>長良川ツアー

# by bpkayaks | 2023-09-21 22:50 | ツアー | Comments(0)
中心から動かす
9/21 親鼻水位1.33
中心から動かす_b0225495_00443771.jpg
ロール講習
今日から天気が崩れる予報でしたが、日中は雨が降ることもなく過ごしやすい気温。ただ、ロール練習だと体が冷えるかもね。ジャケットは必須です。

今年、精力的に漕いでいるSさん。これまでの講習でも何度かロールは練習してきましたが、そろそろ完成させたい。本日はロール講習ということで、気合いを入れていきます。まあ、気合いは入れても、力は入れない方がロールにはいいですけど。

ロールは、スタートはスイープストロークをしています。慣れない人は、パドルをどう動かすか?考えると思います。もちろん、そこは大事なのですが、ブレードに意識がいっていると、腕で漕いでしまいがち。そうすると、ロールは失敗します。スイープストロークも、フォワードストロークもそうですが、パドルはお腹で動かします。さらに言うと、お腹から動かします。
講習では、野球の投球フォームに例えて説明しているのですが、まずテイクバックして、腰を捻り、胸が前に出て、肩が前に出て、肘が前に出て、最後に手が伸びて、ボールが離れます。手が先に動いたのではなくて、腰が最初。カヤックも一緒です。漕げば、確かにブレードが動いていますが、その力のスタートはお腹です。お腹にグッと力を入れて、その力がブレードに伝わる。中心から先端に力が順に伝わるのです。はい、ロールも一緒。お腹を捻るから、スイープしています。ブレードが先に動くと、腕だけが回ってしまい、ローリングが腰に伝わらず、ロールは失敗します。
Sさん、お見事!いいフォームで上がっています。あとは繰り返して、継続していきましょう。




# by bpkayaks | 2023-09-21 20:03 | スクール | Comments(0)
自分のレベルで気付きは違う
9/20 親鼻水位1.34
自分のレベルで気付きは違う_b0225495_22350021.jpg
ベーシック初中級
まだラッシュガードのみで漕いではいますが、ようやく秋らしく涼しくなってきました。

さて講習は2年ぶりくらいのNさん。時々長瀞でお見かけしていましたが、自分だけでは、ただ下るだけになってしまって、なかなか上手くならないので、基本を学びたいと久しぶりの講習です。
まずはお決まりのフォワードストロークから。パドルの構え、腰の捻りなど、陸上でポイントとなる項目も説明。フォワードストロークも細かく習うのは、初めてだったと思いますが、けっこうしっかり漕げています。肘が上がらずに、腕も伸びている。Nさん、2年間パドリングは続けていたので、それなりに基本は身に付いているようです。
フォワードストロークに限りませんが、パドリングとはパドルを固定させて、カヤックを動かすこと。意識はパドルではなくて、カヤック=腰に持っていく。教わらないとなかなか気付きにくいことかと思います。また、カヤックを始めたばかりの時に聞いても、理解しづらい内容でしょう。

午後はフェリーやストリームイン・アウトをメインに練習。流れに入るとき、下流に振られないためにはどうすればいいか?「流れをいなす」、「流れに負けない漕ぎをする」を学びました。負けない漕ぎと言っても、強く漕げばいいというわけではありません。流れが当たるタイミング、当てる場所、膝の使い方を考えます。
これまでダウンリバーは、本流を真っ直ぐ下っていて、あまりエディキャッチも狙っていなかったようなので、今日はエディキャッチも積極的に挑戦してみました。エディキャッチでは、エディラインへの対応がポイントです。細かくエディキャッチ出来るようになれば、瀬でも遊べるようになるし、マンネリ化も防げますね。
まだロールも完全ではないようなので、次回はロールにもトライしてみようと思います。




# by bpkayaks | 2023-09-20 22:31 | スクール | Comments(0)
フェリーアングルを考える
9/19 親鼻水位1.35
フェリーアングルを考える_b0225495_21200191.jpg
流れ入門
今日も暑かった。気象予報通り、今年は残暑が厳しいですね。まあ、カヤックにはいいかもしれませんが。

講習は先週、初めて来て頂いたTさん。さっそく2回目です。前回は基本的なフェリー、ストリームイン・アウトを練習しましたが、今回はフェリーをさらに掘り下げてみました。
まずはウォーミングアップにフォワードストロークから。体幹を使った漕ぎ方、パドルの抜き方、真っ直ぐ進ませる調整など。
さて、フェリーでは、フェリーアングルがポイントになります。”流れの速さによってアングルを変える”というのは”普通”ですが、フェリーの目的はあくまで流れを横切ること。であれば、横へのベクトルを常に意識しておくべき。どういう状況のとき、どのアングルだと効果的にフェリーできるか?いろんなパターンを試して、よりベターな手段を見付けると。ちょっとしたアングルの違いで、スムーズに出来たり、翻弄されたり。フェリーアングルって面白いですね。
最後は、少しだけ急流を下りました。紅葉の頃には、長瀞ダウンリバー出来るといいですね。



# by bpkayaks | 2023-09-19 21:19 | スクール | Comments(0)
水を掴む感覚を磨く
9/17 親鼻水位1.42
水を掴む感覚を磨く_b0225495_22055816.jpg
ベーシック初級
まだまだ残暑の続く9月ですが、長瀞はヒガンバナが咲き始めました。

講習は8月の台風以来のIさんと毎週漕いでいるNさん。今日はパドルの構えからスタート。パドルの持ち方は最初の頃にもやっているのですが、時々再確認してみるのもいい。姿勢や構えが全てを決めると言っていい、それだけ重要ということです。
そして、午前はドローストロークとスカーリングを重点に練習。この2つは水を捉える感覚、下半身の操作を使っているか、違いがわかりやすいストロークです。精度を上げていこうと思うと、かなり奥が深くて、この感覚を磨くと、よりカヤックを自由に細かく動かせるようになります。
二人とも、静水ではだんだんと違いを分かってきたようですが、流れで実践的に使うのはまだ難しかったようです。まだまだ水を掴む感覚、腰や膝を動かすことを磨いていきましょう。

午後はストリームイン・アウト。特にエディキャッチでは小さいエディを狙いました。小さいエディではカヤックをくるっと半径を小さく回さないといけません。そのためには、”水を掴んで止める”、”膝を使って回す”ということが必須です。加えて、エディが小さいですから、ラインもズレを許しません。ラインの計算、調整も細かくなります。小さいエディでしたが、最後はちゃんとキャッチ出来るようになりましたね。まずは見ることからですよ!




# by bpkayaks | 2023-09-17 22:05 | スクール | Comments(0)


link
ブループラネットカヤックス
埼玉・長瀞をベースにカヤックスクール行っています。

<フェースブック>


タグ
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
記事ランキング
最新のコメント
春に続いて、今回も行けな..
by bpkayaks at 20:40
皆さん楽しんでますね。 ..
by チーム勉強屋・小澤 at 14:40
今回はスタートからとんで..
by bpkayaks at 09:31
ありがとうございました。..
by チーム勉強屋・小澤 at 19:20
いいですね。 熱心なお..
by チーム勉強屋 at 09:09
自分も週末は忙しいので、..
by bpkayaks at 22:20
すごく参考になりますね。..
by チーム勉強屋 at 16:51
Oさんも早く膝を治して漕..
by bpkayaks at 11:21
毎度ありがとうございます..
by チーム勉強屋 at 08:17
歩き回送? 練習、続け..
by bpkayaks at 17:24
最新のトラックバック
画像一覧