人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブループラネットカヤックスのスクール日誌
by bpkayaks
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
春のツアー案内
春のツアー案内_b0225495_19470263.jpg
3/30 長瀞花見ツアー&BBQ
3月になり、暖かい日も多くなりました。長瀞は桜並木でも有名です。今年も花見ツアーを開催しますよ。たぶん水量は少ないかな~。
午前ツアー、午後は勉強屋でBBQになります。
開催日:3月30日(日)
集合:勉強屋BBQ駐車場 9:30
料金:BBQ代実費(¥2000程度の予定)、ツアー代は無料

4/20 天竜川ツアー
春の雪解けで水量が増えた天竜川を下ります。川幅が広く、波も大きいですが、ストレートな流れでレベルは見た目より易しいです。ざっぷん、ざっぷん、大河を楽しみましょう。
また、このツアーは雑誌の取材が入る予定です。ツアーの進行に影響もあるかと思いますが、撮影の協力をお願いします。
開催日:4月20日(日)
集合:高森町親水公園 9:30 >>Google map 
料金:¥9,000(レンタル艇参加¥10,000)
  *昼食は含まれていません。軽食を各自ご用意ください。

5/10~11 長良川ツアー
カヤッカーの間で大人気、楽しさいっぱいの長良川。春のツアーは混雑が収まる?GW翌週に開催です。宿手配の関係で、参加希望の方は早めにお申し込みお願いします。
開催日:5月10日(土)~11日(日)
詳細はこちら:>>長良川ツアー




# by bpkayaks | 2025-03-13 10:08 | ツアー | Comments(0)
流れでは力を抜いてみる
3/12 寄居スラローム講習
流れでは力を抜いてみる_b0225495_19410930.jpg
今日も曇り予報でしたが、汗をかかないようにインナーは薄着にしました。
平日ですが、川には5人いましたよ。

今日がよりいカップ前、最後の講習になるかな。この冬、たくさん練習しましたから、だいぶ仕上がってきています。昨年もよりいカップには出場していますが、1年前と比べるとかなり上達しているのが一目瞭然ですね。もうコースのポイントになるところは分かっているようなので、さらに質を上げるところと、大事な基本に戻って”体幹でカヤックを動かす”ということをテーマに練習しました。
”カヤックを動かす”は、これまでもいろんな言い方をしてきました。『パドルは動かさない』、『一時停止する』、『漕がない』、『ゆっくり大きく漕ぐ』どれも同じことです。もちろん、速く漕いだ方が速く進みます。ただし、それは水を掴んで逃がさなかったらの話。けど、それはかなり重いです。重い物を早く動かすにはパワーが必要。そして、流れのパワーに負けるから、水を逃がしてしまう。水が逃げたら、結局、素振りと一緒です。そんなんでカヤックが動くわけないですよね。
流れの中では、カヤックは水と一緒に勝手に下流に進んでいきます。ここでは、漕がなくても進んでくれるんです。(もちろん漕いだ方が速いけど)むしろ、ターンが控えているときは遅い方がターン自体はしやすいです。ということで、流れの中では力抜いて、あまり漕がないことを意識しました。その分、ラインは流れに乗るように狙います。漕がなくても進む、曲がる。なるべく省エネでいきます。
そして、スピードを上げるべきところは、がっつり漕ぐ。横のベクトルが欲しいところです。下流向きは流れに任せたので、横向きは自分が担当。メリハリを付けて漕いでみましょう。
流れでは、リラックスして水のキャッチ。パドルを立てて、脇を絞っていれば、思いのほか進んでいますよ。




# by bpkayaks | 2025-03-12 19:49 | スクール | Comments(0)
寄居講習もラスト
3/11 寄居スラローム講習
寄居講習もラスト_b0225495_16584104.jpg
天気予報は曇りで、気温も10℃を下回る予想だったので、寒いかと着込んだら、天気が良くて汗かきました。

講習はTさん、寄居での講習は今回がラストになりますね。冬も漕ぐと基礎力が上がります。これを長瀞で活かしましょう。
講習は前回と同様な感じで、午前はアップゲートでインアウト、午後はダウンゲートの連続。
インアウトでは、ストリームインのキャッチは良く出来ています。キャッチでタメがありますね。エディキャッチでは、ポールがあるせいで、回らなきゃとか、落とされないようにしようという気持ちが働いて、慣性がおろそかになっています。エディは押し込めば、勝手に切れ上がるようにターンします。このキレを大事にしていきましょう。慣性が残っていれば、Cストロークに繋がります。

ダウンゲートのライン取りは、常に流れを考えながら。下流には水が運んでくれるから、自分では横移動を稼ぐのにどのくらい漕ぐか?です。もちろんアングルの調整もします。バウの向いている方向が、カヤックの進む方向ではありませんから、流れとアングルと漕ぎの強さの合算でラインを導きだします。つい、ポールばっかり見がちになりますが、流れを見ることが大事ですよ。


# by bpkayaks | 2025-03-11 18:14 | スクール | Comments(0)
寄居スラロームコース、盛況でしたよ
3/9 練習会
今日もまた暖かくなりました。真面目に漕ぐと汗かきます。
コースにも今日は20人近くいたかな。大会も来週ですからね。みなさん、だんだん仕上がってきているようです。
来週も、楽しんでください。
練習の最後の方だけですが、動画を撮りましたので、アップしておきます。


# by bpkayaks | 2025-03-09 23:18 | スクール | Comments(0)
一時停止できるか
3/8 寄居スラローム講習
一時停止できるか_b0225495_17262793.jpg
週前半は寒気が入り、寄居も積雪しました(すぐに溶けましたけどね)。そんなんで開催がなく、久しぶりの講習の感じがします。
講習は3名でしたが、カヌークラブのちびっ子達が練習に来ていて賑やかでした。

講習も午前はコース上部で、午後からは後半部分をメインに練習しました。上部はインアウトの繰り返しになるのですが、”流れを掴む”、”流れに運んで貰う”という過程を意識しました。この流れキャッチの時、姿勢をキープ、一時停止してみる。このポーズにはとても重要な要素があります。
一見、一時停止で何もしてないように見えますが、実は水との細かいやり取りをしている。講習では、よく「綱引きをする」と言っていますが、ブレードにずっと圧が掛かり続けるということです。ただ、ブレードを水中に入れただけでは、そこまで圧はありません。まず、流れを受ける、そしてそれを逃がさない。逃がさないことで、圧はさらに高まっていきます。この圧を感じて、始めて一時停止出来ます。
すぐに漕いでしまってもダメ、そして圧に耐えられる姿勢が重要。パドルは胸の正面、腕は軽く伸びて、肘・脇を内に絞っていること。この姿勢、綱引きと一緒ですよ。

後半は平行ゲート。今回のゲート設定では、タイムに大きく差の出る場面です。基本はフェリーですから、流れと、自分の漕ぎの強さ、アングル、これらの計算です。まず流れをよく観察して、ラインをイメージしましょう。

みなさん、通過は出来るけど、そこからさらに速く効率良く漕ぐには?と考えると難しいですね。スラローム、難しくて、だからこそ面白い。




# by bpkayaks | 2025-03-08 17:23 | スクール | Comments(0)


link
ブループラネットカヤックス
埼玉・長瀞をベースにカヤックスクール行っています。

<フェースブック>


タグ
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
記事ランキング
最新のコメント
春に続いて、今回も行けな..
by bpkayaks at 20:40
皆さん楽しんでますね。 ..
by チーム勉強屋・小澤 at 14:40
今回はスタートからとんで..
by bpkayaks at 09:31
ありがとうございました。..
by チーム勉強屋・小澤 at 19:20
いいですね。 熱心なお..
by チーム勉強屋 at 09:09
自分も週末は忙しいので、..
by bpkayaks at 22:20
すごく参考になりますね。..
by チーム勉強屋 at 16:51
Oさんも早く膝を治して漕..
by bpkayaks at 11:21
毎度ありがとうございます..
by チーム勉強屋 at 08:17
歩き回送? 練習、続け..
by bpkayaks at 17:24
最新のトラックバック
画像一覧