本日の玉淀ダム流入量20t、親鼻水位1.51。
流れの講習2回目のAさんとHさん2名の参加。
前回、流へれの入り方を練習したが、今日も同じくストリームイン・アウトがメイン。
しかし、今回は水量が増えて、前回よりも強い流れでの練習になりました。
実はカヤックは浮かんでいるだけでは、不安定な状態。
自転車はペダルを漕がないと倒れてします。
さすがにカヤックは、静水で漕がないでいても沈したりしないが、自転車と一緒で、漕がない状態は倒れやすい。スピードが出ることで、安定性が増すのです。
ところが、これが流れの中だと、漕がなくても前に進むものだから、本当はただ浮いているだけなのに、「漕いでいる」と勘違いしてしまう。
これでは、いろんな力を受ける流れの中では沈しやすくなりますよね。
流れの中でも「漕いでいる」という状態は、流速よりも早くボートが進んでいる状態です。
そのための1つの方法が、水(流れ)をキャッチするということ。
流れを掴むことで、不安定なエディラインも素早く乗り越えることができるのです。今日はその「キャッチ」や「水を掴む」を重点的に練習。
「スピードに乗る」ということがいかに重要かわかったと思います。
最後はヒップスナップの練習。
バウレスキューとスィープリカバリーをやりました。
次回はロールの練習に入れるかな。

キャッチを覚える一環でバウドローを練習。
まだちょっとキャッチは甘い感じですね。
バウドローでもストロークと一緒で、上体のひねりとひねり戻しが重要です!