3/26 玉淀ダム流入量16t
今日は昨日とうって変わって寒い。曇りがちな空に風が冷たかったです。
今日のテーマは踏み切り。
前回のスラ講習で、踏み切りの甘さを感じたので、もう一度基本に戻って、「流れに入る」を徹底練習です。
ストリームインの後、どのラインを取りたいか?で踏み切りも変わってくる。
①上流側をスィープ、
②上流側をフォワード、
③下流側をフォワード。
3種類の踏み切りを試してみて、どういうラインを描くかを確認。
もちろん、ストロークの種類だけでなく、タイミング、アングルも重要です。
まだタイミングがばらばらでしたね。距離、自分の漕力、エディの水の動きを総合的に判断して、歩数、タイミングが決まってきます。これは何度も繰り返して、自分のボートがどれくらい進むのかというのをわかるようにならないとですね。
やはり流れが強くなるほど、踏み切りも難しくなってきます。しかし、流れが強いからこそ、踏み切りが大切です。(本流に入ってから修正はより難しくなるから)
今日の小滝フェリーでも痛感したかと思います。
講習、もう1つは、フリースタイルも特訓。
ホール、ウェーブ両方やりましたが、今日は特に上体の使い方を意識して練習。
基本、まっすぐな姿勢で、重心をどこに掛けていくかで、ボートの動きを調整します。これは細かいし、反応も早くなくてはいけません。
まだまだいっぱい練習しないとですね。

今日は踏み切りをいっぱいしました。踏み切りを上手に使って、ラインをコントロールしましょう。

セイゴ下のホール。実は新しいデジカメを買って、今度のはけっこう広角に撮れる。背景がワイドに感じられるかな?(スクールとは関係ないコメントだけど)