5/9 親鼻水位1.84
6日から長瀞で連続合宿中のNさんとKさん、一昨日の神流川ツアーに続いての講習です。今日は合宿の最終日。しかし、長瀞合宿と言っても、自主練の時は玉淀で漕いでいたから、長瀞で漕ぐのは今日だけですね。
水量もだいぶ落ち着いてきて、40t前後です。
講習内容はリクエストにお応えして、「サーフィン」
特に、エントリーの仕方、ラダーの使い方を練習しました。
1)エントリーでは、どの位置から入るか。これが重要です。
つい、サーフィンで乗るウェーブの真ん中を見てしまいますが、もっと広く見る必要があります。全体が見えれば、簡単なラインも見えてきます。
2)ラダーは、上半身の固定のため。
ボートを切り返すのはお腹を使いますが、そのためにまず、基点をつくること。
それがラダーの役目です。ただ抵抗を作るだけなら、水を受けてもいいのですが、それでは落ちてしまいやすい。
2人とも水を切る感覚がわかってきましたね。いい感じでしたよ。

エッジに体重を掛けて切り返し。体重の乗せ変えがだいぶできてきました。

これまであまりサーフィンにトライしたことがなかったKさん。これからは、どしどし、ウェーブやホールに入ってください。

最後は爆裂小滝を下りました。
ホールに突っ込み、パドルしか見えていません・・・。