1/26
スラローム講習
今年も寄居でのスラローム講習をスタートしました。
ただ、まだゲートは張ってないので、ゴムボールをポールに見立てて、ブイとして浮かべ練習しています。(1か所だけポール設置していますが)
この日は天気も曇りで、風もあったので、少し寒かったですが、スラロームはしっかりと漕ぎ込みますので、体は温まってきます。
参加はT夫妻。カヤック歴は長いですが、スラロームにもチャレンジしてみたいということで受講です。
最初なので、まずは静水で基本のおさらいから。お腹の使い方、重心の掛け方をやりました。これはとても重要な項目ですが、上手くなってくると、逆にこういうメニューは練習しなくなってしまいます。自主練の時も、ぜひメニューに取り入れて欲しいですね。
ポール(ボール?)講習の部分では、まずはアップゲートの通過の仕方から。
スラロームはタイムを競うスポーツですが、早く漕ぐことが、早くゴールするとは限りません。例えば、車と同じで、スピードが出過ぎてもコーナーを曲がることができないのです。上手に減速することがポイントになります。
スラロームではターンが多いです。直線のパワーも必要ですが、このターンの技術が大きいのです。
アップゲートの次は、ダウンの練習。スタガーゲートと呼ばれているジグザグの配置です。これは2つ、3つポールが連続することで、ラインに変化が生まれます。このラインを考える部分がスラロームの面白いところ。
もちろん、これらは、普段のダウンリバーにも活かされます。カヤックの実力も上がりますよ。

さすがにカヤック歴は長いだけあって、ライン取りは無難にこなしていました。次回はもっと難しい設定をやってみましょう。

なかなかいい体のひねりです。今度はピボットターンにもトライしてみるかな。
今日のアルバム