10/3 親鼻水位1.43
ベーシック初級
長瀞の水位も一気に減ってきました。ちょっと寂しいですね。
本日の講習参加は、最近、毎週漕いでいるK夫妻。今日は基本を見直す意味で、午前は岩畳で静水練習をしました。
いうまでもなく、基本が大事。いつも講習の最初はフォワードストロークから入りますが、カヤックの大事な場面で差がつくのは、結局はフォワードストローク力。そして、ストロークの中で重要な位置を担うのが、キャッチです。キャッチがあって、そこが基点になり、カヤックを動かすことができるのです。
ブレードで水を掴んで、その位置にボートを持ってくる。とてもシンプルなことですが、これがけっこう難しい。つい、パドルの方が動いてしまうからです。
静水練習では、水面にボールを浮かべ、直線をつくり、それを目印にして漕ぎました。明確なラインが見えることによって、自分の漕いでいるラインがいかにずれているかわかります。これをできるだけ正確にトレースできるように漕ぐ。たったこれだけのことですが、この練習をすることで、2人とも、フォワードが力強く漕げるように変化したのがわかったようです。
後半は、ボール間をジグザグ走行。今度はフォワードだけでなく、力強いスィープ(もしくはラダー)も必要です。
午後は鉄橋下に移動して流水で練習しましたが、午前の基本が効いたか、流れでも今までに比べて、力強く漕げていました。やっぱり基礎練はいいですね。

静水では、2個のボールの間を真っ直ぐに漕ぐ練習。これだけで、基礎力がアップします。

目線も変わってきましたね。目標を見ることで、ラインからのずれに気付きます。
今日のアルバム