6/22 親鼻水位1.93
流れ入門
本日の講習は昨日から連続の女性お二人。姉妹で参加です。実はカヤックの初体験は四万十川で、四万十川には2回行ったとのこと。ちょうどブループラネットで四万十川ツアーを計画した後だったので、この偶然に出会いを感じます。お二人にとって、長瀞はカヤックで2つ目の川になります。しかし、昨日も水量多めだったのに、昨夜の雨でさらにまたわずかに増水。四万十川と増水長瀞ではだいぶイメージにギャップがあったかもしれませんね。長瀞もいつもは、もっとエディがあってメリハリのある川なんですよー。
水量が多いこともあって、午前は船着場で静水&ちょとした流れでストリームインの練習。昨日は流れに翻弄される感じでしたが、静水でちゃんと確認すると理解もしやすいかな。
ストリームインやフェリーグライドでは、まずリーニングが必要。そして、特に注意するのはエディライン。エディラインに入る時のアングルがポイントです。
午後も船着場でやるか、上流の流れの方がいいか聞くと、流れのある方がいいとのこと。いいですよ。積極的ですね。今回、こちらに来て頂いたのもダウンリバーがしたいからとのこと。易しい川なら、初心者でもすぐ川下りはできちゃいますが、長瀞はある程度の技術が必要。そのための流れの講習です。あぶない場面もありながらも、なんとか乗り越えていきましたね。ストリームアウトの時の切り替えしとか、とても良かったですよ。
最後は昨日と同じく、小滝バイパスと岩畳を下ってゴール。バイパスも2回目だから余裕があったかな。ダウンリバーできたのはこれだけでしたが、今度はもっと長い距離をダウンリバーできるようチャレンジしてください。

このリーニング素晴らしいですね。流れ初でこれだけできれば十分です。

最後は岩畳で自然観察。この雰囲気も長瀞の特徴ですね。
今日のアルバム