3/9 玉淀ダム放水量6.2t
スラローム講習
今日も少しだけ雨。(夜にはけっこう降りましたが)この調子で水量も増えて欲しいです。
さて、講習参加のK夫妻、寄居カップ前最後の講習でした。前半コースとなるゲートのない区間も何度か下って実践対策しました。浅い場所なので、下るコースはほぼ決まってくるのですが、これが意外と難しい。ラインを正確に下る。それだけです。けど、簡単ではないから面白い。目先の流れだけ見ていても、行きたい先のラインと繋がっていない、なんてこともあります。もちろん目前にある流れも視野に入っていなければなりませんが、そのずっと先も見えていないとです。先のほうから逆算して、今のラインがあるのですから。たいした流れではありませんが、ダウンリバーの奥深さですね。
ポール練習でも、8ゲートくらい作ってやりました。前回は水量が多かったので、通過だけも厳しかったですが、今回は、ほとんどペナルティなしでいけましたね。これまで2か月間スラローム講習を行ってきましたが、その成果がちゃんと表れています。あとは、いつでもそれが出来るようになること。同じパターンを何度か練習すれば、上手くいけど、違うパターンでも応用できるようになる。意識したいことはいっぱいありますが、それらをいくつも考えながら漕ぐことは無理です。無意識のうちに処理されるようにならないといけない。もちろん反復が必要ですが、大切なのは目線。視野から入ってくる情報で多くを処理しているわけなので、行き先を広く見えていることが、考えないでも漕げる方法です。
寄居カップ頑張って下さいね。目標をみて、あわてず大きく漕ぐこと!
今日のアルバム