5/3 親鼻水位1.35
ベーシック初級
GWも中日、長瀞は大賑わいでした。近年の中でも多い方ではないでしょうか。カヤッカーも多かったですし、懐かしいパドラーなどいろんな方がみえていました。
そんな中、講習はぜいたくに?マンツーマンです。流れを使った講習では、ラインとアングルを考えながらインアウトを練習。最初はストリームインでのリーニングから。では、なぜリーニングするのか?もちろん、沈しないためでもあるのですが、それだけではありません。実際、さほど強い流れでなければ、リーンしてなくても沈しないです。けど、リーンした状態としていない状態では、流れを受ける力は違います。そう、リーンで流れをいなすことができるのです。もちろん逆に利用したいときだってあります。リーンの具合でストリームインで奥深く入ったり、急なターンをしたり調整できるということ。基本はしっかり流れに入りたいので、まずは流れをいなすという感覚を身に付けたいです。
次の練習ではアウトするエディを定めてラインを決める。そのラインを正確にトレースできるか。ここではボートのアングルが重要になってきます。すぐ下流を向いてしまっては、狙ったラインから外れてしまう。回されないためには、先の「流れをいなす」というのもポイントなのです。Iさん、まだまだ難しいところもあるようですが、ラインやアングルのイメージは出来てきているようです。
午後はロール講習もしました。前回から2回目ですが、はい、成功しました!けっこう落ち着いていましたね。目線は最後までブレードを見て頭を残すと、やはり上がり易いです。次はより確率を上げて、流れの中でもトライしてみましょう。
今日のアルバム