5/30 親鼻水位1.51
ベーシック初級
今日は昨日とうって変って夏日でした。濡れないとやってやらないそんな感じです。しかし、そこはカヤック、心配しなくても濡れます。水遊びができるなんて幸せです。
さて、本日の講習はラダーをいっぱいやりました。ラダーの目的はその名のとおり、舵とり。カヤックの方向をコントロールします。
『ブレードが抵抗になって、その方向にターンする。』
まあ、これもあります。けど、これではブレーキも同時に掛かっています。
『ブレードが水を切り、そこを支点にして、お腹でカヤックの方向をコントロールする』
この方法だと、慣性を残しつつターンができ、なおかつ細かい調整がやりやすい。もちろん、講習で目指しているのはこちらの方です。慣性を残したいから、まずそもそもある程度のスピードは必要条件です。ポイントとなってくるのは、
①慣性が生じるだけのスピードを出す(または流れを受ける状況でもOK)
②ブレードが水を切ることで、パドル(上半身)を固定する。
③ラダーを支点にして、腹筋でカヤックをコントロールする。
①②の部分で、徐々に惰性は落ちてきます。そしたら、ブレードをさらに前に出すことで、ラダーの効き目を長持ちさせることができます。
バウラダーはストリームインやエディキャチでよく使います。それは、乗りたいライン、掴みたい水をより正確に取るため。なので、ラダー操作が出来ているかどうか?だけでなく、狙った位置に進むという本来の目標を最も意識して欲しい。その気持ちが無意識にラダーを使えるようになるでしょう。
上記のラダーの役目を理解するためにサーフィンもやりました。サーフィンではスターンラダーで方向をコントロールしますが、バウラダーと同じこと。ここで水を切る感覚、そして固定される意味を理解しました。
あと、ロールも少しやりましたが、Yさん、ついに上がりました!新艇購入していきなりです。これは嬉しいですね。マイボートも手に入れたし、これからが楽しみですね。
今日のアルバム(初級)
本日はもう1クラス、午後から
カヤック体験も開催でした。
水の上の散歩、気持ち良かったかな?楽しかったと喜んで頂けました。
今日のアルバム(体験)