2/10 玉淀ダム放水量6.4t
スラローム講習
春一番なのか?今日は風が時々強かったです。風の日はちょっと寒いですね。寄居カップは3/13で、このスラローム講習は3月6日が週末は最後になります。大会に出てみたい!という方は機会はもう少ないので、お早めに。今週末も天気予報は悪いですが、気温は高い予報なので、土曜は曇りでまあそんな寒くないと思います。
さて、講習は前回のときにエディキャッチが上手くいく時もあるけど、落とすときもあって、安定していなかったので、今回は踏み切りを徹底的に練習しました。
ちゃんとエディに入るのが目標なので、まずはストリームアウトの踏み切りを磨きます。踏み切りの、場所、スピード、角度が要素です。場所を合わせるには、ストロークの逆算。3ストロークで踏み切るなら、その前の2、1(のストローク)をどこで打つか。その距離を計算します。その3ストロークで十分に横のスピードをつける。そして流れと計算して最終的に横アングルになるように角度を作っていく。最初はうまく合わなかったけど、だんだん良くなりましたね。
そして次はストリームインの踏み切りを練習。今練習している流れは幅が狭いので、流れの中のストロークは実際には1つ2つで届いちゃいます。つまり、アウトをぴったり合わせるには、ストリームインの段階で8割方は決まっているのです。アウトが失敗するのは、もうたいていインの段階でミスしているから。ということはインが上手くいったら、アウト(エディキャッチ)もほぼ成功するということです。そこで、ストリームインの踏み切りのみで、アウトのエディラインまで届くか練習しました。ポイントはアングルですね。おっ、これは上手くできましたよ。この調子です。はい、ストリームインが決まれば、エディキャッチも上手くいきますよね。
練習なので、何回かトライするうちにどこで漕ぐとか、どの角度がいいとか分かってきますが、実践でダウンリバーするときには、基本1チャンスです。『流れを見た』だけで計算できるようになるのが最終目標ですから、 『このくらいの流れなら、自分の漕ぎはこう』とデータを貯めていきましょう。そのためには、いつも目線は行き先を見て逆算することですよ!
今日のアルバム