3/4 玉淀ダム放水量6.4t
スラローム講習
今日は外にいることが気持ちいい1日でした。週末は下り坂のようですが、もう春だなぁと感じます。
講習は久しぶりにK夫妻。ちょっと体調を崩していたようですが、復活です。漕げなかった分まで、はりきって取り返しますよ。
今日は寄居カップのことも視野にいれて、上流のゲートのないコースも少し練習。ゲートもないし、特に流れも難しいコースではありませんが、より早く漕ぎ抜けるには、本流に沿ってきっちり6時に進むこと。もし、ちょっと本流から反れたら、戻すために修正ストロークが必要です。その修正ストロークはあまり推進力にはなってないわけで・・・。こういうロスをいかに少なくするかが目指すところです。簡単そうだけど難しい・・・。「緩やかにカーブしたラインをフォワードストロークだけで漕ぎ抜けられるか。」いい練習なので、皆さん、試してみるといいですよ。また、逆に「流れが変化している場所を真っ直ぐのラインで漕ぐ。」これもいい練習になります。
ゲートではいくつもパターンを変えて練習しました。これまでもいっぱいやってきましたので、もう基本な考え方は理解していますね。ターンポイントもよく狙えているし、緩急のつけどころもわかっているようです。踏み切りで、つい、力強く漕ごうとして、早く漕いでしまいがちですが、そういうときこそ、ゆっくりと。長いストロークで、下半身を使いアングルをコントロール、そしてカヤックを前に出す意識です。踏み切りが上手く決まったときは、あとのラインが楽でしたね。これが安定してできるようになればです。気持ちがあせるとストロークが短くなってしまうので、いつも大きな漕ぎで!
今日のアルバム