9/25 親鼻水位2.11
流れ入門
しばらくぶりの講習です。また台風で増水、やっと引いてきました。。9月は雨、雨、雨、そんな中の貴重な晴れ間でした。
水量は約90tと多いので流水講習も岩畳で。皆さん、カヤック2~数回目。スタートはパドルの役目、キャッチから。「下半身でカヤックを動かしたたい」という狙いがあるのですが、まだカヤック2回目でそこを理解するのは難しいので、まずは、ブレードが抵抗を作ること。重みを感じる→支点の役目→カヤックを動かす。という流れに進んでいければと思います。力強く!と思うと、つい早く漕いでしまいがちですが、ゆっくり抵抗を感じながら漕ぐと感じやすいでしょう。
そのあとはフェリーとストリームインを一通りやって、午後は流れを感じながらのフェリー。流れを感じながらとは、「流れがカヤックを進めてくれる」ということをベースにして漕ぐ練習です。自分の行きたいところはどこか?そこをちゃんと見ていることで、漕がなくてもいいとか、頑張って漕ぐ、または方向を調整すると、何をすべきか?がわかってきます。
カヤック1回目より2回目、だいぶ余裕がでてきましたね。回数をこなすほど、上手くなるし、楽しさも増えていきますよ。
今日のアルバム