2/21 玉淀ダム放水量12.6t
スラローム講習
今日は風がややあり、少し寒く感じました。そして、前日の雨で水量は倍以上に。水位は20㎝ほど上がっていました。もともとが緩やかな場所なので、増水という感じではありませんが、エディラインはやや手強かったです。
講習ですが、午前は踏み切りの1ストロークで、どこまで距離を伸ばせるか試しました。エディラインから2~3mほど離れた場所にポールを下げ、エディラインの踏み切りでそのポールまで届くか?というもの。成否が一目でわかるし、ラインのイメージもしやすかったと思います。上手くいったときは、カヤックがスゥ~と軽く進んでくれました。伸びる漕ぎは必ずしも力いっぱいの漕ぎでなくてもいいのです。1つは「自分の力を上手に伝えられるか?」ですが、他にも、「なるべく抵抗を少なくする」というのもコツ。力みすぎると、ボートに余計な動きが生まれ抵抗が増します。水面を静かに移動するイメージでしょうか。
踏み切りで、ストロークと一緒にポイントになるのがリーニング。水を切れば慣性が持続し、流れを受ければ回りやすくなります。ボトムやサイドで水の圧を感じながらリーンを調整するのです。今日はこれもいろいろ練習しました。流れをいなしたり、受けて利用したり。カヤックは水との対話です。
午後はポールのコンビネーション。水量が多かった分、今日は難しかったです。スラローム講習は細かいところを1つ1つ技術を伸ばしていけるところが面白いですね。
今日のアルバム