2/24 玉淀ダム放水量12t
スラローム講習
先日ほどではありませんでしたが、今日も少し風が冷たかったです。そして水量もまた多め。(と言ってもたいした流れではありませんが)
講習はまずは、漕ぎ上がりから入りました。漕ぎ上がりといっても、必ずしも流れに逆らって漕ぐとは限りません。もちろん、そういう状況も出てきますが、エディでスピードを付けて、流れはなるべくフェリーで超える。楽にいきましょう。ここでも踏み切りは重要ですね。
次に踏み切りの1ストロークでどこまで進むか。これまでやってきたことの確認です。あれっ?最初は力んでか、上手く進んでいませんよ。力が入るとつい早く漕いでしまいがちになりますが、距離・時間ともに長いストロークです。静水練習での感覚が戻ってきたか、だんだんと良くなりました。この距離感を体に覚え込ませて下さい。
このあとはポールを複数セットしてコンビネーションを練習しました。なかなか上手く行かない場面も多かったですが、ポールを見るのではなくて(目線は向けるけど)、あくまでも自分が進みたいラインを見ます。ポールが行き先ではありません、水面にラインを引いてイメージしましょう。もちろん、そのラインには流れを計算に入れます。流れに負けないように漕ぐのではなくて、流れに乗っかるように足し算ですよ。
今日のアルバム