7/26 親鼻水位2.0前後
流れ入門今日はめずらしく朝の集中豪雨で一気に増水。久しぶりの2m超え、ダム流入量も70tオーバー。講習も、亀岩前予定を岩畳に変更して行いました。
今回流れ初のMさん。GWにカヤック体験をして、面白くなったそうです。
講習ですが、まずは黄金ルールの説明から。それは、『パドルは胸の前で構える』こと。これ、ほんと重要です。強い漕ぎにもそうですし、肩をケガしないためにも。
さて、ストリームインのときには、リーニングを行いますが、ではどうしてリーンするのか?
まずは沈しないように、ですね。ターンのさい、遠心力で外に傾いてしまうので、それでは上流が下がりデッキが水を受けてしまうから。では、デッキに水が乗らなければ、リーンは必要ないのか?
リーンの目的はそれだけではありません。
他にも、流れをいなす効果があります。流れをボートの横で受けると抵抗が大きいけど、ボトムで斜めに受ければ抵抗を小さくできる。
それともう1つ、慣性を持続させられること。
レールの上を走るような、はっきりとした弧を描くことができます。フラットだとズレを生じ、慣性がすぐ消えてしまいやすい。ストリームインでは推進力を残すイメージが大切です。
