9/22 親鼻水位1.37
流れ入門本日は平日ながら講習に3人も。Aさん夫妻は初めての参加ですが、このブログは以前から見て下さっていたようです。ありがとうございます。
ということで、本日は『漕ぎ』の最も重要な部分を講習しました。それは何か?というと、「カヤックを動かす」ということ。当たり前といえば、当たり前のことですが。それが、けっこうパドルを動かすことに意識してしまっているのです。
まず、カヤックを動かすために、まずパドルの構えからレクチャー。「パドルは胸の前にある、肩とシャフトは平行。」というのが黄金ルールです。
つぎに、腰で体幹を動かす仕組みをやりました。よく、体をひねって漕ぐと言いますが、上体をねじるだけではありません。腰との連動がポイントです。とっても大事な部分ですが、実感できるにはちょっと時間が掛かるとは思います。けど、ここが分かってきたらかなり違いがでますよ。
午後はバランスの部分をやりました。重心や軸がどこにあるか?荷重がわかってくるとバランスも保ちやすくなります。そして補助としてキャッチを使う。キャッチは支えのようなものなので、支えがあれば、大きなリーンも簡単です。これは3人とも上手くできていました。これなら、次回はもう少し強い流れでも行けそうですね。
今日のアルバム