10/2 親鼻水位1.21
ベーシック初中級
だいぶ水も少なくなってきた長瀞ですが、気持ちのよい秋晴れが続いています。川を見ていると思わず漕ぎたくなる。そんなすがすがしい天気です。
さて、講習は定期的に参加しているTさん。課題だったストリームインはだいぶ良くなってきました。リーンでいなし、エディラインも超えて本流に乗れるようになってきました。
しかし、今日は沈も多かったです。そのほとんどがストリームアウトのとき。エディラインで回されてカヤックが止まってしまい、耐えられず沈、という感じでした。「食われて沈」ではなくて、「重心が定まらずに沈」しています。
これは、ひとつには力が入り過ぎ。手に力が入り、パドルに重心がいってしまっているから。エディラインを超えるとき、ふらっときますから、そこで余計に力んでしまうのですね。常々、「重心位置を意識しましょう!」と言っていますが、カヤックを安定させるためには、カヤックに乗る=下(重力方向)に押すことが必要です。そのためには体軸が真っ直ぐ上に伸びていること。姿勢が大事です。まずは背筋を真っ直ぐに伸ばして座ることを意識するといいです。
けど、午後はストリームアウトも良くなりました。これはカヤックの乗れるようなったというより、スピードを落とさないように出来たからです。ふらっとくることに対し、それを止めようとしていたのを、なるべく慣性を残してとにかく前へ進む、という対応ができたから。カヤックが動いてことは大切ですね。
あとは、もっと柔らかくスムーズに重心の乗せ替えが出来るようになればかなり安定するでしょう。
水は少なくなってもやれることはいっぱいあります。紅葉のダウンリバーが楽しみです。