11/22 親鼻水位1.34
ベーシック初級
本日は寒い一日となりました。午前はたまに小雨がぱらつく程度でしたが、昼過ぎからは雨。気温も低くく、1月並みだったとか。真冬と同じですね。そんな中でも講習。熱い気持ちが大切なんです。
空は暗いけど、紅葉はちょうどいい感じなので、くつなしまでダウンリバー。紅葉狩りも愉しみました。
ストリームイン・アウトをメインに講習しましたが、Mさん、以前より力が抜けてきて良くなりました。前回はストリームインのとき、固くなって流れをダイレクトに受けやすかったのですが、今日はソフトに当てることが出来ていました。流れが当たり、それを進む力に利用することも実感できたかと思います。
リーニングも以前よりしっかり出来るようになりましたが、場面によってはまだ大きくてもいいです。リーンのとき、私はよく「カヤックに乗って!」とか、「下に押して!」とか言っていますが、これは荷重のことで、『押す』という表現のどこを押すかを意識するとヒントになると思います。
ふつうにカヤックに座っていると、当たり前ですが、シートの上にお尻があります。シートと両お尻の骨が出っ張った部分が接地しています。それが、リーニングでエッジ側に荷重したとき、反対側のお尻は少し浮くはず。そう、シートとの接地点が変わります。片側のお尻から腰に掛けて接することになる。荷重はこの接地点をぐっと下方向に押し込むイメージ。単に傾くとはやっていることは違うのです。
今日はちょこっとサーフィンもしたし、静水ではドロー、スカーリングも練習しました。この二つのストロークは上達には欠かせないですよ。
ダウンリバーは難所の小滝は見事クリアーしましたが、二股は泳いでしまいましたね。ちょっと本流から外れてしまったからかな。ダウンリバーをすると、課題も見えてきます。この次のリベンジが楽しみです。