12/10 親鼻水位1.22
ベーシック初級
12月に入り、すっかり川は寂しくなりましたが、まだまだ漕ぎますよ。今日も天気はいまいちでしたが、1月のような凍るほどではないのでまだ平気です。
前半は漕ぎの本質、「パドルを固定してカヤックを動かす」を掘り下げて講習しました。パドルを固定するとは、「ブレードを、刺したその場所から動かさない。」ということですが、慣れていないと、この感覚は分かりにくい。どうしても初心者のうちは、漕ぐ=パドルを動かす意識でしょう。
このパドル固定の感覚が分かりやすいのが、スィープストローク。
Iさん、最初は上手くいきませんでしたが、パドルを固定してカヤックを180度回せるようになりました。「悟りをひらいたような感じ」と言っていましたが、そうです、強く漕いだからといって、よく動くわけではないのです。まずは水を掴む、そして離さない。だから早く漕いでもダメなのです。水を早く離してしまうから。
ブレードを支点に出来たら、下半身でカヤックを動かす。ここでも抵抗が問題になります。いかにボートと
水面の抵抗を小さくするか?力任せに漕いでも、抵抗が大きいと動きが悪いです。す~っと滑るようなイメージが欲しいですね。
後半は流れでインアウトを練習しましたが、Iさん、荷重が上手くなりました。ボートに対し体重がオーバーぎみだったので、以前は沈しやすかったのですが、ちゃんと荷重できれば、そこも問題なし。来春のマイボートが楽しみですね。
カヤック体験

午後は岩畳で体験コースも。会社の仲間で、転勤になるので、思い出に来て頂いたようです。午後は陽も差して来て、暖かったです。岩畳は相変わらず美しい。週末は
ひかりの長瀞2020もありますよ。