3/31 親鼻水位1.26
長瀞花見ダウンリバー
桜が満開、天気も青空でポカポカ。絶好の花見、カヤック日和となりました。
そして平日にもかかわらず、3名のスクール。久しぶりの参加のTさん、流水で漕ぐのは3ヶ月ぶり。
こんな花見に最高な日なので、くつなしまでダウンリバー講習。そして気温も暖かいし、ロール講習も平行して行いました。午前はスイープリカバリーとドローで艇の返しを確認。スイープもドローもお腹を使っているかがコツ。スイープのとき、なるべくブレードは遠い方がいいわけですが、かと言って体が伸びてしまってはダメ。お腹が伸びない範囲で遠く。ドローのときも下に押すのでなくて、ブレードに腰を近づけるイメージで。
スイープはお腹で回し、ドローはお腹に引き寄せるのです。
Iさん、流水でのインアウトの練習のとき、実践でロールが上がりました。これは私もびっくり。前回、始めてロール講習をしたばかりだったのに、実践でいきなり成功するのはすごいですよ。
流水での練習はこれまでの復習で、流れをボートの横に当てる、流れの力で進む。を意識してみました。これは、「自分の力で進む」というよりは、「流れを利用して進む」トレーニングなので、力を入れすぎないことがコツです。脱力感で漕げるといいでしょう。
午後もロール講習。パドルフロートを使って、形を覚えてみました。Tさんはまだ力が入り過ぎかな。もっとパドルの浮力を感じられるように脱力出来るといいです。初動では「起こすのではなくて、回す。」を意識しましょう。
Yさんは、初めてのロール講習でしたが、後半は頭を上手く振れていましたね。(上方向ではなく、横に回せた)ロールは重心位置の移動です。
Iさんは2度目の講習でロール成功でした。あとは確率が上がるよう繰り返していきましょう。