4/11 親鼻水位1.21
ベーシック中級
桜が終わって(まだ葉桜で咲いていますが)、観光客が減り、ちょっと寂しい感じの週末の長瀞でした。
今年初講習のYさん、漕ぐのも2,3ヶ月ぶりとのこと。ロールが上がるか?心配と言っていましたが、さてどうなるか。
まずはウォーミングアップを兼ねて、フェリー、ストリームイン・アウトから。全体的にまだリーニングが足りないかな。沈するまではいかないけど、バランスを崩したり、急に回されたりしている。これは「流れがどう当たるか?」をあまり考えていなから。流れが当たることは分かっていることなので、ボートのどの部分に当てるか、当たる角度をどのくらいにするか?まずは目線でしっかり見ていきましょう。いなしたい場合はサイドではなく、ボトムに当てるように。そして目線自体は、当たるところを確認出来たら、その当たった流れを受けて進む方向を見る。つまり、行き先を見るってことです。Yさん、食われるほどではないのだけど、いなしているまでは足りてないので、もっと「流れをいなす」イメージを持てるといいでしょう。
次はメインのメニューの鉄橋下のウェーブへ。まずはエントリー、これはフェリーの延長です。そしてエントリーが出来たら、左右フェリーの切り返し。切り返しはどこでやってもいいわけではない。上流側のフェースが近いのに切り返してしまうと、バウが食われてしまいます。左右に逃げてトップに上がったときを待つ。かといって、待ち過ぎると通り過ぎてしまうから、タイミングを逃さないよう準備をしていないと。そして前後の荷重もあるし。
まだまだ微調整は難しいようですが、フリースタイルも基本の上に成り立っています。例えば、フリースタイルプレイだけ練習しても、確かに技は出来るようになってくると思います。けど、どこかで伸び悩むと思う。基本が出来ている人は、やはりそこからの伸びは早いね。
けど、「じゃあ基礎練習ばかりやりましょう。」という必要ないかと思います。いろんなことにトライすることで、リンクして、何が足りなくて何を学ぶといいか分かってくるはず。
ストリームイン・アウトなどベーシックなことも練習しつつ、フリースタイルにもどんどんトライしていきましょう!