5/31
御岳ダウンリバー講習
今日で5月も終わり。今年は早い梅雨入りかと思われましたが、どうやら本格的な梅雨は遠のきましたね。今日も曇り予報でしたが、いいお天気でした。
御岳も水量は少な目。元々テクニカルな川ですが、岩が多く、細かなコントロールが要求されます。平日にもかかわらず4名が参加、Iさん、Yさんは初めての御岳。初めての川は、ワクワク、ドキドキです。
ストリームインアウトやホール突破では、なるべくスピードをつけた方がいいですが、岩が多い箇所を下るときは、必ずしもそうではありません。そう、スピードが出ている方が避けきれないからです。それと隠れ岩なのどの発見も時間的余裕があった方が有利。もちろん、避けるための横の速度は必要です。横のベクトルを大きくするために、6時方向のスピードは抑えましょうということ。一番、横移動出来るのは、フェリーアングル。4時アングルで厳しいと判断したら、2時アングルを使うべき。スラローム講習でやりましたよね。エディキャッチでは2時や10時は使うけど、下っていて本流上の岩を避けるのに、そのイメージがないのかもしれませんね。(岩に背を向けるのが怖いかも)ポイントになるのは、ラインの計算です。流れがどうなっていて、抜けたいラインはどこか?狙いとおりに進めるには、どのアングルでいくべきか?の判断。その判断をするために、小さなエディに入ったり、流れの中で止まったりすることも必要。
御岳には三ツ岩や、鵜ノ瀬、みそぎの瀬など、難しそうで、楽しい瀬がいっぱい。そして、全員見事クリアでした。御岳も気持ち良くて楽しかったです。6月は16日にも御岳講習開催しますので、よろしくお願いします。