11/16 親鼻水位1.39
ベーシック中級
今日は久々に長瀞にカヤッカーがいっぱいいました。やっぱり、川がカヤッカーで賑わっているのは嬉しいですね。(午後にはがらんと少なくなりましたけど。)
講習も久しぶりにTさん。(午後からSさん合流。)今年はけっこう川に出撃していて、上手く出来ていないところを改善したいと。自分で課題を見付けて講習に参加すると、メニューもそこをフォーカスしてレクチャーできます。
課題はいくつかあったのですが、そのうちひとつはサーフィン。エントリーの部分と乗った後にバウが食われて沈してしまうこと。
エントリーはフェリーの延長です。まずはエディで慣性を作る、そしてその慣性を殺さないようにボートのアングルをラダーで調整する。これは、緩い流れや静水でもシミュレーションでベースを練習しました。自主練でもこの感覚をいっぱい練習してみてください。
サーフィンでの切り返しは、荷重を切り返していくタイミングでしょうか。早めから徐々に効かす感じです。バウが食われたときの処理はあまりトライ出来ませんでしたが、簡単にいうとリーニングで水を落とすわけですが、これもどう荷重するか。エッジを深く切り込ませるつもりで。
他にも、水をカヤックのどこに当てるか?で、どうカヤックが動くか?というのをいくつかやりました。これも慣性を残して、どこに進ませるか?ということになります。ストリームインやサーフィンなど、活用している場面は多いので、常に水がどう当たるか?意識していましょう!