9/13 親鼻水位1.56
ベーシック初級天気予報では連日30度超えで9月も残暑が厳しいと言っておりますが、長瀞はいくらか涼しく過ごせるようになりました。まだまだ漕ぐのが気持ちいい季節です。
本日の講習はSさん、Nさんコンビ。二人とも今シーズンは積極的に漕いでおります。短い間隔で漕ぐと上達も早いです。
よく講習で、『パドルは動かさないで、カヤックを動かすように』と言っていますが、下半身操作とは何か?具体的には膝を使っています。膝を外に押したり、内に引いたり。例えばストリームインのとき、流れキャッチして(下流パドル)、上流側の膝を押し返せばアングルを維持できるし、逆に引き寄せれば、ターンが早くなる。フォワードストロークも、真っ直ぐ進ませるには膝を少し内に引き寄せつつ漕いでいます。
どういう場面で膝を使うか?どう動かすか?いくつかのメニューで実践してみました。膝は他人から見えないので伝えにくいですが、使っているか?いないか?ではカヤックの動きは一目瞭然です。
午後はロール講習。主にパドルフロート使って練習しましたが、まずは回すこと。横の動きです。最後にはカヤックを起こすわけですが、起こすより先に回す。シンプルにスイープストロークのイメージでいいです。逆さまになって、体はどっちに動くんだっけ?なんて考える必要ありません。普通にスイープストローク+ブレードが水を捉える感覚です。ブレードの向きも考える必要ありません。もちろん、向きは重要です。水を捉えているかどうか?は考えるのではなくて、感覚なので。感覚を得られないのであれば、もっとストロークの練習をした方が近道ですよ。