11/15 親鼻水位1.22
ベーシック初中級前日の埼玉県民の日は、賑わった長瀞でしたが、今日は少しひっそり。
まいど水曜の講習はこのお二人。今回もストリームインを極めるのが目標です。特に今日は視線を意識してみました。
分かっていても、どうしても手前のエディラインが気になるもの。そこで、鉄橋下のエディにはちょうど側流が流れこんでいるので、その側流を横切る練習をしました。イメージ的には、ただエディを真っ直ぐ漕ぐ感じです。エディの途中に一部、横から流れが来ているという状況。このケース、あくまでエディを進んでいる感覚です。なので、視線がエディの遠くを見ている。途中、流れに押されるわけですが、当然、横に押される。それでOK。押されながらもエディを進む。視線は遠くにあり、流れを注視していなくても、上手に対応していました。目標が流れを横切ることではなく、エディを進むこと。
これ、ストリームイン・アウトも一緒ですね。目標は、あくまで対岸のエディです。途中に流れがあるだけ。もちろん、エディラインの対応はポイントになるところだけど、そこばっかりを上手にやろうとしてもダメ。あくまで、対岸エディに行くまでの課程です。ルートは幾つもありますから。柔軟にそのルートを使えばいい。
具体的には、9時、10時、11時というアングルで試して、それぞれの感覚を理解して、そして、結局、どれを使っても、目標のエディに到達出来ればいい。その状況に合わせて、それぞれの選択、対応をする。
結果、今日はスムーズにストリームイン出来ました。視線がちゃんと行き先を見ているだけで、だいぶ変わりましたね。
ストリームインが良くなったので、午後はエディキャッチを中心に練習しました。こちらはまだまだ。今後はエディキャッチも高めていきましょう。
そして、今日は嬉しいことに、Nさん実践でロールが成功しました!練習でもそこまで確率高くなかったのに。本番に強いこと。これで気持ちにも余裕が出てくるかな。たとえ、泳いでもいいんですよ。トライしたことが素晴らしいし、いっぱい練習したことが実を結び、成功した事実がこれから積み重なっていきます。