4/6 親鼻水位1.44
ベーシック中級4月最初の週末日曜日。桜も見頃で、長瀞は賑わっていましたよ。ブループラネットでも午前はカヤック体験、午後スクールでした。
前回の講習で、乗っていて「なんかしっくり来ない」というSさん。安定性をあまり感じないというか、そんな感じらしいです。感覚って、伝えるの難しいですね。例えば、よく、水をキャッチして重さを感じるように言いますが、どこからが重いのか?その人の感じてる重さが、他の人と同じか分かりませんものね。
Sさんの言う、”不安定”は初心者のそれとは違うだろうから、一歩踏み込んで、『荷重』を意識して講習してみました。分かりやすく言うと、水面を押す力です。いや、分かりにくいかな?より大きな力で、水面を押せば、その抗力も大きくなって安定性が出てきます。だけど、カヤックを水面に押すことが出来るでしょうか?
ただ浮いているだけだと、体重以上のものを掛けることは出来ません。しかし、そこに速度、運動エネルギーが加われば大きくできます。カヤックは浮いているから、抗力は下から上へ(持ち上げてくれる方向)働いて欲しいので、押す力は真下方向になります。(遠心力が加われば変わります)そこで、真っ直ぐ押すには、姿勢が重要になります。例えば、釘を板に打つときに、釘が斜めだったり、曲がっていたりしたら、上手く打てませんよね。それと同じ、身体も真っ直ぐ上に伸びた方が、強く荷重出来るんです。
冬はスキーをやるSさん、スキーでは、よく「スキーの上に乗る」とか「板を踏む」とか荷重を考えさせられます。カヤックも一緒、カヤックを押せると足場が安定するのです。
Sさん、感覚が段違いで変わったようです。安定するようになりました。荷重効果、絶大でした。