6/30 玉淀流入量20t、親鼻水位1.50。
暑い日差しの中、午後は雷雨、そしてまたピーカン。と極端な1日でした。 今日の講習は皆野からスタートしました。 鉄橋より上流は浅いので、増水したときしか下らないのですが、 小さなホールはいくつかあり、ちょっとしたプレイとかやりやすいです。 そして「ヤナ横の瀬」はけっこう豪快!下るにはちゃんとしたライン取りが必要です。 まずは瀞場で体幹の確認。いつもやっていますが、漕ぎの基本です。 次にロールの確認。 今日は、ロールもけっこういっぱい練習しました。 形はできるようになったので、数をこなして体に覚えさせていきます。 あとは、実践でも通用するには気持ちに余裕を持つことですね。 ダウンリバーしながらの講習では、たくさんのエディをキャッチしながら、「流れの中心を掴む」、「エディの奥の水を掴む」というのを狙いました。 また、少ないストロークで漕ぐというのも試す。 少なければいいというものでもないですが、少ないストロークを意識することで、1つ1つのストロークを丁寧に漕ぐようになります。 Fさん、今日は今までより、流れの中でも大きく漕げるようになりましたね。 最後はサーフィンにもトライ。 波に乗るという感覚も掴めてきた感じですね。 ![]() ▲
by bpkayaks
| 2011-06-30 23:10
| スクール
|
Comments(0)
6/28 親鼻水位1.50
今日も暑い日です。こう暑いと雨が降ってくれた方がいいなぁという感じです。 今日はステップアップ講習。 サーフィンと静水カートをやりました。 サーフィンは親鼻のキャンプ場横で。あまりこのスポットで遊ぶ人は少ないですが、けっこう広いウェーブができるんですよ。水量によっては、ホールプレイもできるし。 エントリーの仕方から、ボート位置のコントロールを練習。 重心の調整でウェーブのどの位置にいるかをコントロールします。 後半は静水でフリースタイル。 まずはバウを沈めるバウスクォートからです。 多くの人はバウを沈めようと考えてしまいがちですが、「沈める」方に意識があると、抵抗が大きくて、ボートを立たせるのが重くなってしまいます。 ここでのポイントは、いかに抵抗を少なくするか。 やみくもに力技で行うでなくて、水の反発やボートの形状を理解するとやりやすくなりますよ。 ▲
by bpkayaks
| 2011-06-29 11:37
| スクール
|
Comments(0)
6/25 玉淀ダム流入量20t。
水量は通常に戻ったという感じですね。 来月10日には大会があるから、もうちょっと水が欲しいという感じですが。 講習は、前回に続き艇購入の検討を頭にいれつつ今日はS6を試乗。 S6はかつて、大会でも大活躍し、今でも人気のモデルです。 午前は基本ストロークを確認しながら、艇にも慣れるように。 午後はくつなしまでダウンリバーしました。 エディラインに超え方をメインに練習しました。 1つの瀬を繰り返し、徹底的にやるのもいいですが、 やはりダウンリバーすると、たくさんの流れで練習できます。 川は水量にも変化があり、同じ川でもいつも同じ流れとも限りません。 「流れを読む」ダウンリバーで最も大事な項目の1つですね。 ・まず、危険な個所はどこなのか? ・ではどのラインを選べばベストなのか? ・そのラインを通る技術は自分にはあるのか?等々。 多くの流れを経験することが、応用力にも繋がっていきます。 ![]() いかいに失速せずにエディラインを超えるかがポイントですよ。 ▲
by bpkayaks
| 2011-06-26 10:28
| スクール
|
Comments(0)
6月22日は夏至でした。
最近は日も伸びたなーと思っていたが、もう夏至。 こらから本格的な夏を向かえるわけですが、 日の長さはこれからだんだんと短くなるわけですよね。 そう思うとちょっと寂しい・・・。 で、夏至、当日。真夏日でした。 偶然にも上の娘が開校記念日で小学校がお休み。 ということで、この暑さもあり、家族で川遊びに行ってきました。 場所は長瀞よりも上流の秩父になります。 ![]() ![]() 普段は長瀞でカヤックばかりですが、 長瀞・秩父はこういった川遊びもいっぱい楽しめます。 子供相手のこういったツアーとかできたらいいなぁなんても思います。 そして帰りは久しぶりにここ・・・ ![]() 「阿佐美冷蔵」さん、夏は大行列でなかなか食べれませんからねー。 久しぶりに来たら、メニューが増えていて、美味しそうながいっぱいありましたよ。 ▲
by bpkayaks
| 2011-06-24 09:56
| 長瀞紹介
|
Comments(0)
6/21 親鼻水位1.65 Cクラス。
今日参加のFさんは、キングピン6.2とピラニア・サブ7の両方を試乗しながらの講習。自艇購入を検討中です。 艇の購入を考えている方、相談にのります。 試乗艇もいくつかごご用意しておりますよ。 さて、講習はこれまでよりもショートボートになるということで、 短くてもしっかり加速できるように、流れの掴みと体軸を使った漕ぎをメインに練習。 ロールはフィッティングが良くなったせいか、あがりも軽くなりまたね。 まだ実践では成功できていませんが、流れでもセットにもっていけるようになりました。あと少しです! ![]() ![]() 小滝の出口で、インアウトを練習。 エディラインがはっきりしているので、どの水を掴むのか? いい練習ポイントです。 ▲
by bpkayaks
| 2011-06-22 23:28
| スクール
|
Comments(0)
6/19 親鼻水位1.65
今日の長瀞はカヤッカーがいっぱいでした。 さくらウェーブとスピンホールはエディ待ちも多かったですよ。 たぶん、7/10にある関東大会のためと思われます。 長瀞で大会が開催されるのも久しぶりなので、楽しみですねー。 そしてダウンリバーの人もいっぱい。 関東にカヤッカーが、こんなにたくさんいたんだ!と思いました。 さて講習は流れ入門クラス(Bクラス)。 まずは姿勢と基本ストローク。 パドルに力を伝えるには姿勢と体の使い方が大事です。 後半は、ストリームインの練習をメインに。 どの流れの水を掴むのか?を意識して練習しました。 掴む水によって、その次にカヤックが進む方向が変わるのです。 Iさん、まだ流れに対しちょっと怖さがあり、パドリングが小さくなりがちですが、 そこは思い切ってスピードをだすことで、エディラインの抜けが早くなり、 不安定な場所も早く回避できるようになります。 流れでも強いパドリングができるともっと上手くこなせますよ! ![]() リーニングの練習。けっこう体軸のキープができています。 ![]() リーニングを理解したら、流れをフェリーグライド。 流れにも強弱があるから、それに合わせて調整が必要ですね。 ▲
by bpkayaks
| 2011-06-20 22:55
|
Comments(0)
6/18 親鼻水位1.66、玉淀ダム流入量33t。
週中はずっと40t超えてたのですが、やっと少なくなりましたね。 それでも、まだまだパワーあります! さくらウェーブにはいい感じですよ。 今日の参加はA上さん夫妻。奥さまの方は当スクール初参加です。 カヤック歴は夫婦とも2年程ですが、最近、ロールが怪しいということで、 その辺も見て欲しいというリクエストでした。 初参加ということで、レベルを知るためにも、まずは基本のストロークをチェック。 けっこう腕漕ぎだったので、体のひねりの大切さを説明。 力強いストロークには体幹が大切です。 あと漕ぎ上がりや、ウェーブを使ってのフェリーをしました。 漕ぎ上がりやフェリーで、ただ、がむしゃらに漕げばいいというものではなく、 流れを読んで、やさしいラインを見つけたり、流れを利用したりします。 そういう流れを読む力も重要。 ロールは基本的なフォームは出来ていたので、 陥りやすいミスをチェック。 ロールはあまり考えすぎたり、力んだりしてもなかなか上手くいかない事は多いですね。シンプルに捉える方が理解しやすいですね。 ![]() 不安だったロールも最後にはいいイメージが掴めたかな。 ▲
by bpkayaks
| 2011-06-19 00:03
| スクール
|
Comments(0)
6/15 親鼻水位1.79、玉淀ダム流入量44t。
なかなか水位は減りません。小滝ウェーブもずっと出ているのですが、 平日とあって遊びにきている人がいませんねー。 さて今日の講習はバウラダーをメインに練習。 ストリームイン、アウトで、水を掴むというのはとても大事ですが、 逆に、わざと逃がすという方法もあります。 ラダーで水を切ることによって、ボートをスライドさせることができ、 細かい調整が可能になるのです。 ところが、この「水を切る」という感覚は「掴む」よりも難しい。 まずは「水を切る」感覚の練習。 水を切ることで、パドル(=上半身)を安定させることができれば、 今度は、ボート(=下半身)をコントロールすることができるようになります。 この時のこつは、腹筋・上体のねじりです。 今日はこの練習にほぼ1日を費やしました。 しかし、そのかいあって、最後の方にはだいぶ感覚を掴めるようになりました。 写真は・・・、僕も、講習に夢中で撮るのを忘れてしまいました・・・。 Fさん、バウラダーは細かい技術ですが、とっても便利なテクニックです。 これが使えれば各段に応用が効きますよ。 あと、エディとか弱い流れでも油断せずに流れを読みましょうね。 流れを読んで、省エネパドリングでいきましょう! ▲
by bpkayaks
| 2011-06-15 21:16
| スクール
|
Comments(0)
6/10 玉淀流入量38t
本日は、ラフティングのサポートのお手伝いと、 午後はそのままラフティングの続きでカヤック体験。 ラフトには久しぶりに乗りました。 今日は水量が多いので、小滝もスタンディングウェーブがばっちりです。 カヤックよりも座高が高いので、より上下動を感じ、迫力がありました。 ラフトもたまに乗ると楽しいですね。 そして、午後はカヤック体験。 ラフトでは、激流を体験してもらいましたが、 カヤックではコントロールの難しさに苦労にします。 しかし、「自分で動かす」というのが、カヤックの楽しさなのです。 ラフトの激しさの後にカヤックでは、物足りないかな? とか思ったのですが、皆さん、けっこう喜んでいましたね。 本日の参加の方々は夢の国からいらした方でした。 (ミッキーのお土産ありがとうございます) 8月には、もっといっぱいで来られるそうです。 ![]() 午後は岩畳みでカヤック体験。 岩畳みは景観も良く、気持ちいいですね。 ▲
by bpkayaks
| 2011-06-13 11:28
| スクール
|
Comments(0)
6/9 親鼻水位1.71。
ここんとこ、水位はあまり変動がないですねー。 ずっと水たっぷりです。 今日の生徒さんは、実はフィッシングカヤックの方でお付き合いのある方です。 カヤック歴は長いが、ずっとシットオンで、川は初めてというAさん。 リバー艇を知人から譲ってもらったということで、 この機にリバーカヤックデビュー!というわけです。 カヤックの経験自体はあるわけで、基礎は十分に知っているので、 まずは基本のおさらい。 フォワードやスィープでも、より効率良く漕ぐポイントを確認しました。 その次は、川と海の違いというか、 リバーカヤックとシットオンの違いで、今まで経験のなかった リーニング、そしてストリームイン、エディキャッチを練習。 初めてのチャレンジで苦戦していましたが、 基礎は出来ているので、全くの沈なし、なんとか無難にこなせました。 ストリームインもエディキャッチも、どの水を掴むのか? 水を選んで掴むというのを意識して練習しました。 最後は、小滝にチャレンジ! といっても、水量が多いのでバイパスですが。 それでも、初めての瀬の挑戦に変わりはありません。 バイパスでも、落ち込みの部分は、十分にバックウォッシュができています。 ここはアドバイス通りにしっかり漕ぎ抜けて見事クリア! 流れの速いところほど、手を休めずに、しっかりと漕ぐのがポイントですね。 「最高に楽しい!」とAさん。 瀬が楽しいと感じるとは、立派なホワイトウォーターカヤッカーの素質ありですね。 そして岩畳では、長瀞の雄大な景色を堪能して貰いました。 いつもの海とは違う景色に感動していました。 ![]() 初の流れチャレンジで、臆するどころか、楽しい!と積極的にトライ! ▲
by bpkayaks
| 2011-06-09 23:20
| スクール
|
Comments(0)
|
link
カテゴリ
タグ
カヤックスクール(710)
カヤック体験(244) ダッキーツアー(136) フリースタイル(121) 寄居スラローム(110) 長瀞川下り(103) 長瀞・秩父 川遊び(95) カヤックツアー(70) サーフィン(61) 長瀞紅葉(32) ツアー(29) 御岳(24) スラローム(23) ロール(21) 万水川ツアー(20) フォワードストローク(16) 川下り(10) 体幹(10) 神流川(6) 静水カート(3) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 記事ランキング
最新のコメント
最新のトラックバック
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||