1
11/24 親鼻水位1.26
長瀞紅葉ダウンリバー 紅葉ツアーもこの秋、3回目です。 そして、今日も快晴!3回とも天気に恵まれました。色付き具合もストライク! ただ、今年はちょっとオレンジな感じかな。その中に真っ赤なモミジや明るい黄色があると、とても映えていましたね。 ツアー最終回は4名の参加。Yさん親子は夏のダウンリバー以来のカヤックです。久しぶりのカヤックでもちゃんと体が覚えているところは若さですかね。 ツアーは練習しながら、のんびりと。 しかし、練習メニューで泳いだりしたから、紅葉を楽しむ余裕はあったかな? ダウンリバーすると、基本技術の大切さがよくわかります。 まずは、フォワードストローク。 強い(効率のいい)漕ぎが、すべてを有利にしてくれます。 強いというのは、何も力いっぱいという意味ではありません。 水のキャッチと体幹で漕ぐことがわかるとしっかりとしたストロークになります。 そして、ライン変更の難しさ。 こっちに行きたい!と思っていても、流れの中では、思うように進んでくれません。 まだまだ技術不足を感じたかもしれませんが、だからこそ、面白いのです。 いっぱい練習して、いろんな川にも行ってみたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のアルバム ▲
by bpkayaks
| 2012-11-24 22:40
| ツアー
|
Comments(0)
11/23 親鼻水位1.27
ベーシック初級 本日の天気予報は雨・・・、今日は寒いかな?と思っていましたが、雨は降らずに済みました。曇りではありましたが、意外と寒くなかったです。 天気予報のせいで?3連休にもかかわらず、観光客も少なかったですね。 参加はこの秋に精力的に漕いでいるSさん。 流れも数回目になるので、今日は乗る艇を1ランクアップしてみました。 カヤックも慣れてきたら、ボートもだんだん小さくしていきます。小さいほど安定性は低くなりますが、扱いは軽くなります。自分に技術が身についてきたら、こっちの方がいいのです。 練習はストリームイン・アウトが中心。 ポイントになるのはエディラインです。エディラインではボートは回されやすく、遠心力も働きます。また、エディラインにもよりますが、渦を巻いている所もあり、とてもボートが食われやすい場所。 もたもたしていると沈しやすいので、エディラインは素早く抜けるのがコツです。 Sさん、午前は調子良かったですが、午後は何度か泳いでしまいましたね。 ほとんどがこのエディラインで、でした。ボートが小さくなって、より、カヤックを重心で乗るという大切が分かったと思います。まだ最初なので、「どこに乗る?」という理解は難しいのですが、これが分かってくると、沈はなくなっていきますよ。ドライを買ったので、この冬もまだまだ漕げます。奥は深いですよー。 ![]() ![]() 今日のアルバム ▲
by bpkayaks
| 2012-11-23 22:52
|
Comments(0)
11/20 親鼻水位1.25
長瀞紅葉ダウンリバー 昨日は曇り雨だったのに、ツアーのこの日はまた快晴!しかも風もなく、絶好のツアー日和でした。そして、水質もかなり透明度が上がってきました。川底を見ながらのダウンリバーって、面白いですね。 だけど水量は、この冬で一番の少なさ。小滝も、いつもの場所にある三角波さえ消失していました。 ツアーは初めにターンとストリームインアウトの復習。川下りの基本テクニックをおさらいしてから、あとは時々練習しながら、紅葉を鑑賞しつつのんびりと下りました。天気に恵まれてほんとラッキーでした。ついついぼーっと漂ってしまいます。 瀬では危ない場面も何度かありましたが、ちゃんと漕ぎ続けていたので、態勢を持ち直していましたね。パドリングを続ける、スピードを出すというのが、艇の安定を出す一番の方法です。 サーフィンにも少しトライしました。ロールがまだ不安なので、沈しそうなことは思いっきり出来ませんでしたが、来春はフリースタイルにもどんどんチャレンジしてみましょう! その前にこの冬は基本をマスターしていれば、来シーズンが楽しみです。フルドライも買ったので、ぜひ、続けて下さいね。 ![]() ![]() ![]() 今日のアルバム ▲
by bpkayaks
| 2012-11-20 23:46
| スクール
|
Comments(0)
11/18 親鼻水位1.50
長瀞紅葉ダウンリバー 最近は天気のいい日や寒い日が交互にやってきます。 今日はツアーに合わせて?晴れのいい日でした。けど、風は強かったですね。木枯らし1号だったそうです。水量は昨夜の雨で、ちょっと増水。といってもこの時期は元々が少ないので、夏に比べたらまだ少ない方。 紅葉はばっちりです。この1週間がピークでしょうね。観光客もいっぱいでした。 長瀞のダウンリバーは2回目になるIさん。前回はくつなしゴールでしたが、今回は樋口までのロングコースになります。 ツアーといっても、講習をしながらのダウンリバーです。前回の講習は御岳で惨敗だったので、今日はその反省を踏まえて、流れの読み方、特にストリームインでどの流れに乗るかを意識して練習しました。 最初は怖さが優先して、体が硬くなっていましたが、繰り返し練習しているうちに、狙ったラインを描けるようになってきました。この時に大事なのは、まずは視線。見ることで、ラインをイメージでき、そのラインからずれてきても、見ているからこそ修正ができるのです。 漕ぎもまだ十分ではありませんが、御岳の時より強くなりましたね。ツアー中、危ない場面もありましたが、しっかり漕ぎ続けたことで、大きな瀬も無事突破しました。 ![]() ![]() ![]() 今日のアルバム ▲
by bpkayaks
| 2012-11-18 23:30
|
Comments(0)
11/11 親鼻水位1.18~1.23
ベーシック初級 本日は普段は御岳で漕ぐのが多いというTさん、初めての長瀞で講習に参加でして頂きました。初めての川はどこでも新鮮です。もちろん御岳も素晴らしいところですが、長瀞の景色にも感動していました。特に紅葉も始まって、夕日に照らされてきれいでした。 現在の水量はかなり少ないですが、午後は少し増えるという傾向です。 基本的な部分はすでに知っているのですが、まずは確認から。 体幹の使い方、エッジング等。 流れでは、よく言うベルトベンベアに例えて、どの流れ(ベルトコンベア)に乗ればいいのか?というのを練習。例えば、先に障害物があれば、それを避ける、つまりは障害物にぶつかっていない流れに乗ればいいわけですが、そんなのは、誰でもわかります。なのに、上手くいかないのは、ベルトコンベアを乗り換えるのは簡単ではないからです。そこを理解して、早めに流れ読むことと、パドリング技術が大切になってきます。 目的地とするエディに入るには、ストリームインでもうほとんど決まっています。 ストリームインでどの水を掴めばいいか、細かくキャッチする練習をしました。 最近、ロールがスランプというので、ロールも少し。天気が悪く寒かったので、いっぱいは出来ませんでしたが、いくらか感覚を思い出したようです。ロールって、できるときは軽いんですよね。 最後は鉄橋下からショートダウンリバー。まだまだ長瀞の一部しか漕いでいませんから、また遊びに来て下さいね。 ![]() ![]() 今日のアルバム ▲
by bpkayaks
| 2012-11-11 22:56
|
Comments(0)
11/10 親鼻水位1.18~1.25
![]() 今日からカヌービレッジ横の紅葉公園でライトアップが始まりました。25日まです。まだ紅葉はピークではないけれど、こうやってライトで照らすと、それなりにキレイですね。今日は昼間も観光客はカメラ片手に皆、写真撮影に余念がないという感じでした。 さて、講習はベーシック初級 水温は低くなってきましたが、熱気は高いですよ。 今日は徹底的にストリームイン・アウトをやりました。 ダウンリバーで怖いのは、先に危険な場所があるのに(もしくは何があるかわからずに)、止まれずにどんどん進んでしまうこと。エディに入って止まることが、ダウンリバーには必須なのです。簡単なエディばかりであればいいのですが、そうとも限らないし、正確なエディキャッチを身に付けることがレベルアップになります。 午前は緩い流れの場所で、基本のインアウト。 スピード、アングル、リーニング、流れのキャッチを確認していきます。リーニングは単に傾けるのではなく、重心の位置、流れを受け流す意識もします。 午後はこれを踏まえて、強い流れで練習。 強い流れでは何をすればいいかわかっていても、やはり難しいですね。 繰り返して慣れていけば出来るようになりますよ。 ![]() ![]() 今日のアルバム ▲
by bpkayaks
| 2012-11-10 21:43
| スクール
|
Comments(0)
11/7 親鼻水位1.31
カヤック体験 ![]() だけど、今時期は水が少ないので、岩畳もほとんど池のような静かさ。 流れがないので、水面が鏡のように、周りの緑を映してきれいです。 そして、紅葉も色つき始めました。 夏に比べれば寒いけど、岩畳では(無理しなければ)ほとんど濡れることもないし、意外と紅葉狩りにカヤック体験はいいアクティビティですね。もちろん、ウェットやジャケット等無料で貸し出ししています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のアルバム ▲
by bpkayaks
| 2012-11-07 21:18
|
Comments(0)
11/4
御岳ダウンリバー講習 久しぶりに御岳で講習でした。こちらは少しだけ紅葉していますね。なかなかいい景色でした。そして水の透明度が高いのが御岳のいいところですね。 水量は少なかったですが、余計に岩が露出して、パワーはあまりないが、コースはテクニカル。細かくラインを変更する技術が求められます。 御岳は初だったIさん、何度も沈脱してしまいましたね。いかに流れを読む、流れを乗り換えるというのが、必要かとわかったと思います。単純にストリームイン出来れば川を下れるわけではなく、どのように入るか?これが大きな差になってしまいます。今回でめげずに、基本の流れを身に付けて、次回リベンジしましょう。 ![]() ![]() 今日のアルバム ▲
by bpkayaks
| 2012-11-04 21:13
| ツアー
|
Comments(0)
11/3 親鼻水位1.34
ベーシック中級 本日の参加はbpkayaks初めての方ですが、シーカヤックとファルトで5年ほど経験があるというTさん。リバー用の小さいカヤックも購入したとのことで、来て頂きました。 リバーカヤックとシーカヤックの大きな違いは艇の長さ。短いリバーカヤックは曲がりやすく、ターンの仕方に違いがでます。川と海の違いは流れ。もちろん、海にも流れはあるのですが、その太さというか、川では細かく流れを見る必要があります。 ということで、まずはターンを練習。バウドローでのターンをやりました。バウドローは小さいターンができるだけでなく、水のキャッチも細かくなります。どの水を掴んで、どの流れに乗るか?これが、難しさで面白さですね。 ![]() 今日のアルバム ▲
by bpkayaks
| 2012-11-03 22:13
| スクール
|
Comments(0)
1 |
link
カテゴリ
タグ
カヤックスクール(710)
カヤック体験(244) ダッキーツアー(136) フリースタイル(121) 寄居スラローム(110) 長瀞川下り(103) 長瀞・秩父 川遊び(95) カヤックツアー(70) サーフィン(61) 長瀞紅葉(32) ツアー(29) 御岳(24) スラローム(23) ロール(21) 万水川ツアー(20) フォワードストローク(16) 川下り(10) 体幹(10) 神流川(6) 静水カート(3) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 記事ランキング
最新のコメント
最新のトラックバック
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||