6/29 親鼻水位2.16
流れ入門 また夜に雨が降って、水量の多い週末になってしまいました。流れ入門クラスは、いつも亀岩あたりで講習するのですが、本日は岩畳の船着場で行いました。船着場前もそれなりに流れているし、岸近くに張り出した岩には、エディラインも出来ています。 流れに入るための基本、リーニングやターン、ストリームイン・アウトを一通り練習し、静水では漕ぎで最も大事な「ブレードの場所にカヤックを移動させる」というのをやりました。 漕ぐ目的は、ボートを動かすことで、決してパドルを動かすことではありません。パドルは動かない・・・つまり、パドルは水をキャッチして固定することで、次にボートを移動することができるのです。単純な事ですが、これを実践するのは簡単ではありません。分かるには多くの時間が必要かもしれませんが、今は頭の片隅にあれば、今後、進歩に大いに役立つでしょう。最も大事な部分なので、カヤックのいろんなスタイル、すべてにおいて助けになりますよ。 ![]() 今日のアルバム ▲
by bpkayaks
| 2014-06-29 23:10
| スクール
|
Comments(0)
6/28 調布橋水位 -2.28~-2.22
御岳講習 長瀞フリースタイル講習の予定でしたが、水量が多いので、やや安定している御岳に変更。それでも御岳も朝からの雨で徐々に増えていき、結局、増水でしたが・・・。 あのスポットで、こんな練習しようとかイメージしていましたが、全く別物。しかしながら、いつものスポットは消えていても、別なところにウェーブができていました。スポットを探しながら、フリースタイル講習していきます。基本、ウェーブかドロップだったので、メニューはサーフィンとドロップに差すエンダー、カート。ウェーブはそれなりに大きかったので、いつもでは味わえない落差を感じることができましたよ。あと、静水でも。静水カートとロール。皆さんの疑問のところなど、細かい部分をいろいろチェックしていきました。 雨もあって、ほとんど写真は撮らなかったです。今日は動画を1つだけ。 ▲
by bpkayaks
| 2014-06-28 22:43
| スクール
|
Comments(0)
6/26 親鼻水位1.90
ベーシック初中級 減りつつあった水も、昨夜の雨でまた50t代に戻りました。しばらくは豪快な長瀞が続きそうですね。本日は、そんな長瀞を今のうちに挑戦しておこうと、勇敢な女性お2人の参加です。Hさんはこの水量は初めて。Kさんは先週も同じ水量で下って、撃破されたのでリベンジです。 午前は亀岩横で、ラインのチェンジを練習しました。ホールや岩があって、当然ながらそれを避けようとするわけですが、「避けること」に意識がいってはいけません。避けるのではなく、「抜けるライン」を探します。ラインをチェンジして、同じエディに入るのを、どこでラインをチェンジするかいくつかのパターンで練習してみました。一般的に早めにラインチャンジすれば、その分易しくなるはずですが、複雑な様相の川では、そうできるとも限りません。ギリギリ障害物に近づいて避ける。というパターンもあるでしょう。そういういくつかのパターンを想定して練習することで、実際のダウンリバーにも応用できるようになっていきます。 他には、波を超えるときの漕ぎ方もやりました。スピードは大事ですが、ただ思いっきり漕いでいればいい。というわけではありません。波を超えるタイミングでブレードが入ることが大切です。 午後はこれを踏まえて、くつなしまでダウンリバー。いきなり50t小滝です。今日は、最後のシュート部分、1番めの波は巻きは強くなかったですが、代わりに3番目の波が大きなバックウォッシュです。中央の強行突破も出来そうですが、セオリー通り、ショルダーを抜けるラインを狙いました。結果は狙いからは少しずれたようですが、2人とも見事クリア! 続く二股の瀬も、一番大きい波の部分を超えて、このままいけると思ったのですが、Hさん、なぜかその後、泳いでいました。 この後続く、キャンプ場、高砂橋、くつなしの瀬はなんなくクリア。Kさん先週のリベンジ達成です。午前の練習の成果か、先(のライン)を見るというというのが出来たようです。Hさんも初めての増水長瀞で1脱は立派です。慣れてくると50tなんて、余裕。怖くなんかありませんよ! ![]() ![]() 今日のアルバム ▲
by bpkayaks
| 2014-06-26 20:08
| スクール
|
Comments(0)
6/23 親鼻水位1.89
カヤック入門 本日は久しぶりのカヤック入門クラス。元気な学生3人組が来て頂きました。バレーボール部の仲間ということで、運動は得意。さてカヤックはどうかな? 男性は高い重心にふらつきながらも、上手くバランスを取りつつ積極的に漕ぎ、女性陣は少し怖がりながらも、好奇心旺盛にいろいろトライしていました。初めてのカヤックは別世界への扉。水に浮く感覚、水面から見る景色、体で感じる水の流れ。どれも新鮮です。 6月も終盤になり、まだ梅雨明けはしていませんが、晴れると夏日です。最初は「冷たい!」と言ってましたが、泳がせました。これから泳いでの川遊びが楽しくなってくる季節です。 ![]() ![]() 今日のアルバム ▲
by bpkayaks
| 2014-06-23 23:34
| スクール
|
Comments(0)
6/22 親鼻水位1.93
流れ入門 本日の講習は昨日から連続の女性お二人。姉妹で参加です。実はカヤックの初体験は四万十川で、四万十川には2回行ったとのこと。ちょうどブループラネットで四万十川ツアーを計画した後だったので、この偶然に出会いを感じます。お二人にとって、長瀞はカヤックで2つ目の川になります。しかし、昨日も水量多めだったのに、昨夜の雨でさらにまたわずかに増水。四万十川と増水長瀞ではだいぶイメージにギャップがあったかもしれませんね。長瀞もいつもは、もっとエディがあってメリハリのある川なんですよー。 水量が多いこともあって、午前は船着場で静水&ちょとした流れでストリームインの練習。昨日は流れに翻弄される感じでしたが、静水でちゃんと確認すると理解もしやすいかな。 ストリームインやフェリーグライドでは、まずリーニングが必要。そして、特に注意するのはエディライン。エディラインに入る時のアングルがポイントです。 午後も船着場でやるか、上流の流れの方がいいか聞くと、流れのある方がいいとのこと。いいですよ。積極的ですね。今回、こちらに来て頂いたのもダウンリバーがしたいからとのこと。易しい川なら、初心者でもすぐ川下りはできちゃいますが、長瀞はある程度の技術が必要。そのための流れの講習です。あぶない場面もありながらも、なんとか乗り越えていきましたね。ストリームアウトの時の切り替えしとか、とても良かったですよ。 最後は昨日と同じく、小滝バイパスと岩畳を下ってゴール。バイパスも2回目だから余裕があったかな。ダウンリバーできたのはこれだけでしたが、今度はもっと長い距離をダウンリバーできるようチャレンジしてください。 ![]() ![]() 今日のアルバム ▲
by bpkayaks
| 2014-06-22 22:40
| スクール
|
Comments(0)
6/21 親鼻水位1.86
流れ入門 本日は流れ入門クラスに5名様の参加。このクラスに5名は初めてもかも。まあ、1人は付き添い参加ですが。皆さん、流れ初めてではなくて、数回目だったので、ボートもちょっとだけ小さくしてみたりしたけど、やはりまだ少し難しかったようです。少しの差だけど、それがけっこうぐらついて不安定になります。 ボートの安定性は、大きさ(ボリューム)によって変わります。普通に横幅が広いと安定性が高く、長さも長い方が安定する。けど、逆にいうと、細いカヤックの方がリーンは軽くなります。短いと回されやすいけど、修正は軽くなります。最初は難しい部分もあるけど、慣れてくると、逆に操作し易くなるのです。 今日は何度も泳いだり、下流に落とされたりでしたが、ここを経験してステップアップしていきますよ。 講習最後は小滝バイパスにトライして、船着場までダウンリバー。小滝バイパスに最初は、大丈夫だろうか?と不安だったかもしれませんが、やっぱり下ると楽しいですね。 そして、本日はフリースタイルカヤックの大会があって、スクォート部門に僕も参加しました。途中、講習を少し中断して、観戦タイムになってしまいましたが、すいませんでした。あと、そんなこんなで、今日は写真をほとんど撮れなかったです。ごめんなさい。 ![]() ▲
by bpkayaks
| 2014-06-21 22:05
| スクール
|
Comments(0)
6/19 親鼻水位1.90
ベーシック初中級 だんだんと水量が落ち着いてきた長瀞。(少し高めで落ち着いていますが・・・)水もエメラルドブルーになって、波も高いというダウンリバーには気持ちいいコンディションです。ということで、講習もくつなしまで下りながら行いました。 で、いきなり、鉄橋下から大岩まで一気にダウンリバー。ウォーミングアップというには、波が高すぎですが、流れは真っ直ぐなので、見た目より簡単です。午前は亀岩横でストリームインでの立ち上がりやサーフィンなど。 午後は、最初にロール練習から。2人とも静水ではばっちり上がります。あとは、実践のみですね。そして、小滝、二股、キャンプ場といずれの瀬も大波の連続でした。いやぁ、豪快!楽しいです。Kさんは全部泳ぎましたが・・・。しかし、毎回、ロールにチャレンジしていました。そのチャレンジ精神は見事です。 もちろん、下りながら、いろいろとインアウトの練習も。いつもとは違う太い強い流れでもしっかりエディラインを超えられるかがポイントですね。 最後のくつなしは無事クリアしゴール。この水量のダウンリバーは楽しかったです。 ![]() ![]() バックウォッシュ付のビッグウェーブに突入!見事、突破しましたよ。 今日のアルバム ▲
by bpkayaks
| 2014-06-19 22:55
| スクール
|
Comments(0)
6/18 親鼻水位1.93
フリースタイル講習 本日は、週末の大会に向けて対策の講習・・・といきたかったところですが、水量がまだ多く、大会会場であるサクラウェーブでの練習はできず。それでも本番を想定して、エントリーや、どうウェーブに留まるか練習しました。 おそらく本番も水量は多めで、エディから直接のエントリーはできないだろうから、上流エントリーが予想される。しかしながら、やはり、上流からだと難しい面があります。スピードを殺して入らなきゃいけないし、入った時には、ちゃんと止まれるよう前加重もしないといけない。そして、この前加重が大きすぎてもバウが食われてしまう。コビトホールのスポットで練習しましたが、リエントリーがきついので、何度も担ぎながらのトライでした。 繰り返しトライして、だんだん対応できるようになっていきました。しかし、スポットが変われば、状況も変わります。それに応じて対応の仕方も変わりますが、基本的な部分は同じ。本番、頑張って下さいね。 ![]() 今日のアルバム ▲
by bpkayaks
| 2014-06-18 20:57
| スクール
|
Comments(0)
6/16 親鼻水位2.04
流れ入門 今日も夏日。天気予報では7月の暑さと言ってました。水もだいぶ落ち着いてきて、この分なら週末の大会は大丈夫かな。 講習は久しぶりに流れ入門。まだ多めの水量なのでちょっと大変でしたが、亀岩で講習できました。参加のHさんは湖で3回ほど。流れは初になります。 Hさん、これまで様々なスポーツをやってこられている(しかもインストラクター級)というこで、年齢を感じさせない体力です。仕事も野外活動のサポートということで、流れへの挑戦も何度が沈しながら積極的でした。 初の流れ講習ということで難しかったと思いますが、カヤックは流れを受けると、ちょっとした流れでも大きな影響を受けます。しかし、逆に上手く利用したり、力を受け流したりすることで、軽い力で出来たりすることも。そこがカヤックの奥深さですね。 自然の中でもスポーツは学ぶことがいっぱいです。Hさんの仕事のように、私も川やカヤックの魅力を伝えられるよう頑張りたいと思います。 ![]() 今日のアルバム ▲
by bpkayaks
| 2014-06-16 12:11
| スクール
|
Comments(0)
6/15 親鼻水位2.11
長瀞増水ダウンリバー 晴れが続いていますが、川はまだ増水。といっても100tを切り、もう濁流といった感じはありません。水も澄んできたし、ダウンリバーには楽しい水量です。 ということで、その貴重な豪快長瀞のダウンリバー講習。まずは鉄橋下左岸の小さなホールでウォーミングアップしたあとダウンリバー。 最初の鉄橋下からセイゴの瀬まで、めぼしいエディもないし、一気に下ります。ここはビッグウェーブの連続。素直な三角波の連続なので見た目よりとってもイージー、ど真ん中を雄叫びあげて下るだけです。ここはほんと気持ちよかったです。 小滝では、ただ下るだけではなく、エディキャッチにチャレンジ。この強い流れの中でも狙ったラインをトレースできるのか?ライン変更ができるのか?Fさんエディキャッチはできたけど、ストリームインでやられましたね。こういう増水したときはエディそのものが危険な場合もあります。まあ、敢えてトライしたのですが・・・。 そのあとも、太く強い流れでフェリー、エディキャッチを狙いながら下る。漕力も必要だし、ウェーブを利用するなど、流れを読む力も問われます。 最後のくつなしでは、サーフィン。ここのウェーブは大きくて最高の形でした。まるで海でサーフィンをしているかのようなさわやかさ。こういライドができると、その日、1日の漕ぎがハッピーになります。 今日のアルバム ▲
by bpkayaks
| 2014-06-15 11:40
| スクール
|
Comments(0)
|
link
カテゴリ
タグ
カヤックスクール(710)
カヤック体験(244) ダッキーツアー(136) フリースタイル(121) 寄居スラローム(110) 長瀞川下り(103) 長瀞・秩父 川遊び(95) カヤックツアー(70) サーフィン(61) 長瀞紅葉(32) ツアー(29) 御岳(24) スラローム(23) ロール(21) 万水川ツアー(20) フォワードストローク(16) 川下り(10) 体幹(10) 神流川(6) 静水カート(3) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 記事ランキング
最新のコメント
最新のトラックバック
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||