1 1/29 玉淀ダム放水量3.9t スラローム講習 1月もいつの間にか終わり。寒い寒いと思ってもすぐに春がやってくるかな。そんな今日は空は晴れていましたが、風がやや強くて手が冷たかったです。 参加はスラローム講習初のHさん。今年の初漕ぎでもありました。前半はフォワードストロークとストリームインでの踏み切りの一打を練習。 いつも同じことを言っていますが、フォワードストロークではパドルで水を捉え、ボートを動かす。playboatingの最新号(そして最終号)で紹介した小森君の杭打ち方式です。Hさん家でも復習してみてくださいね。 ストリームインではそのフォワードストロークを活用して、慣性でどこに進むか?を試しました。慣性が残る漕ぎと、方向を下半身で調整します。 午後はこの漕ぎをポールを設置して練習。目印(目標)があると、自分の漕ぎがどのくらい正確なのか分かりやすい。流れは易しいですが、それでも正確にカヤックを運ぶというのは難しいですね。また、きれいに進んだときは気持ちいい!別にスラロームに限らず、ダウンリバーでも目標や目印をおいて、正確 なラインをイメージして漕げるといいですよ。 ▲
by bpkayaks
| 2019-01-29 20:00
| スクール
|
Comments(0)
1/20 親鼻水位1.06 流れ入門 本日は暦では大寒でした。朝は寒さが厳しかったですが、日中は気温も上がり、あまり寒くなかくて良かったです。 こんな真冬ですが、参加はカヤック経験2回目のKさん。夏に始めると冬が寒く感じますが、冬にスタートすればオールシーズンが当たり前になりますから良いことですね。 カヤックに乗ってまだ2回目ですから、基本漕ぎからスタート。まずはフォワードストロークで真っ直ぐ進めるように。カヤックは、前に進むという当たり前なことが最初は難しい。左右の力加減なわけですが、つい余計な力が入りやすい。Kさん、肩の力が抜けたときの方が上手くいってましたね。 やや操作が出来るようになったら、リーニングとターンを学んで、次は流れに突入。やるべきときにリーニング出来ていましたよ。まだまだ流れも緩いところで、ボートもふらふらな感じですが、この調子ならすぐに上手くなっていくでしょう。これからさらに流れのあるところに行けるようになると、もっと楽しさも増えますよ。楽しみですね。 ▲
by bpkayaks
| 2019-01-20 18:13
| スクール
|
Comments(0)
1/18 玉淀ダム流入量3.7t スラローム講習 本日は空は晴れていましたが、風がちょっとありました。体は動いていると寒くはありませんが、手は冷たかったですねー。あと、水が少ない。もうずっと雨降っていませんからね。 さて、今年初漕ぎのK夫妻。今年も楽しんでいきましょう。 今年最初の講習なので、踏み切りを課題にしながら、フォワードストロークを磨きました。これまでも何度もやってきましたが、パドルを動かすのではなくて、カヤックを動かす漕ぎ。 因みに今月末に雑誌playboatingJPが発売ですが、その中も「クリーク始めました」でもこの漕ぎの大切さが語られています。小森君は『杭打ち方式』と呼んでいるのですが、この言葉からイメージがわいてくるかな?僕もほんと同じ感覚です。水中から固定された杭が出ていて、それを掴んで前に進む感じです。 これのいいところは、バウコントロールも出来ること。前に進めながら、その方向も微調整出来る。そうすると、慣性が正しい方向に働く。今日は、『このフォワードストロークの慣性と水の流れを合計して、カヤックがどこに進むのか?』をいっぱい練習しました。カーブのラインを描くときに、別にスイープを使ってもいいのですが、あえてなるべくフォワードのみで漕ぐ練習。ターンは流れがやってくれます。ボートの推進力と水の流れの合作で行きたいところに行けたら、効率がいいということになります。 ▲
by bpkayaks
| 2019-01-18 20:20
| スクール
|
Comments(0)
1/13 玉淀ダム流入量5.5t スラローム講習 今年最初の講習となりました。天気も良く、あまり寒さを感じない1日でした。 さて講習は今年最初、参加のSさんも初ということで、基本ストロークを中心に進めました。 まず、午前はフォワードストロークから。二人ともカヤック経験も長いので、すでに十分に漕力もありますので、ポイントのみ。意識したポイントとして、1ストロークでどのくらい進むのか?そしてその慣性は行きたい方向に向いているか? 1ストロークでより長く進むなら、それだけ効率の良いストロークをしたということ。そして単に慣性が残ればいいわけではなく、その方向も大事。このバウコントロールには、下半身操作が重要。カヤックを進ませるのに、パドルを動かすのではなく、腰やヘソのあたりを動かす意識があるといいです。 この感覚を得るために、わざと斜めに進んだり、ドローストロークの練習をしたりしました。繰り返しますが、支点を作る感覚と下半身操作の意識です。 後半は流れの中で、このストロークをストリームインで試しました。単にインアウトするだけでは、「出来ている」気がしますが、ポールを置いてやってみると、ずれていいることが分かる。より正確にと思うとけっこう難しいのです。 しかし、上手くいったときほど、ボートが軽く進んで、「これだ!」という気持ちいい瞬間があります。力でなく、流れを利用できたというのが感じれたと思います。 次回はもっとポールを増やしてやってみたいと思うので、また違った難しさ面白さがありますよ。 ▲
by bpkayaks
| 2019-01-13 21:45
| スクール
|
Comments(0)
1 |
link
カテゴリ
タグ
カヤックスクール(710)
カヤック体験(244) ダッキーツアー(136) フリースタイル(121) 寄居スラローム(110) 長瀞川下り(103) 長瀞・秩父 川遊び(95) カヤックツアー(70) サーフィン(61) 長瀞紅葉(32) ツアー(29) 御岳(24) スラローム(23) ロール(21) 万水川ツアー(20) フォワードストローク(16) 川下り(10) 体幹(10) 神流川(6) 静水カート(3) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 記事ランキング
最新のコメント
最新のトラックバック
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||