人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブループラネットカヤックスのスクール日誌
by bpkayaks
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
初動はお腹から
5/18 親鼻水位1.22
初動はお腹から_b0225495_19223845.jpg
ベーシック中級
真夏日、2日目です。
先日の鬼怒川でリカバリーの重要性を痛感し、もっとリカバリーが上手くなりたい!というリクエスト。

前回の講習でも、腕に力が入り過ぎるのが原因で、リラックスしたいのだけど、それは分かっていても出来ないから悩むわけで、では、逆に力を入れるところを意識しましょう!となりました。
今回はその力を入れる部分、お腹を動かす練習を徹底的にやりました。ロールですが、これは特別なことではなくて、フォワードストロークと一緒。とこれまでもよく言ってきました。なので、フォワードストロークから。タイトルにも”初動”とあるように、動かし始めがお腹からで、その力がブレードに伝わる。ロールも失敗するのは、腕でパドルを動かすからで、腹筋でパドルを動かせるようになるとOK。Sさん、フォワードストロークで、指がパドルから離れていましたね。手先は脱力している証拠です。お腹に集中すれば、末端は伝えているだけなので、力は要らないのです。ロールの練習もキレイに上がりました。そう、それ。だけど、小滝ではやっぱり頭が早くなっちゃいましたね。すべて、『お腹で動かす』を体に染みこませていきましょう。

リカバリーの練習でも、わざと重心位置を外していくエディターンをしました。外れた位置で倒れないよう踏ん張るのじゃなく、外れていくのを感じて、そして戻す。そこが分かるためには、常に重心位置を意識してみること。その補助として、ラダーやブレス、ストロークを使っています。リカバリーは良くなったと思いますよ。ロールは気持ちだね。出来るんだから心配しないことです。



# by bpkayaks | 2023-05-18 19:22 | スクール | Comments(0)
もう真夏です
5/17 親鼻水位1.26
もう真夏です_b0225495_22125259.jpg
ベーシック初級
先週末は鬼怒川だったので、雨の後の最初の長瀞。一旦増えた水も、また減っちゃいました。まあGWよりは多いけど。それよりも、本日は30℃越え。夏真っ盛りですよ。

前回の講習では、ストロークの本質のところを学びましたが、習得するにはまだ時間が必要。だんだんと身に付いていけばいいです。そこに近づいていくには、まずは水のキャッチ。ブレードが重くなる(キャッチが強い)ことで、必然と体幹漕ぎになります。ウォーミングアップでは、このブレードが重く感じる練習から。まずは動作をゆっくり漕いでみましょう。ゆっくり=ブレードを止めて、支点の時間を作る漕ぎになりますから。

メインのストリームイン・アウト、フェリーの練習では、視線をずっと意識しました。”行き先を見る”というのは分かっていても、つい、上流や目先の流れを見てしまう。もちろん、目の前の流れがどうなっているか?把握することは必要です。けど、そこに視線を向けてなくても分かることは出来ます。
ひとつは、遠くを見ていても、手前も視界には入っています。目先を注視はしないけど、両方見るような感じでチェックはしましょう。
もうひとつは、カヤックから伝わってくる水圧です。当たる水の微妙な変化を感じる。これは、むしろ見ていない方がセンサーは高まっている気がします。分かりやすいエディラインもあれば、複雑なエディラインもある。複雑なエディラインの場合は、視覚よりも水圧を感じるセンサーの方が役に立つでしょう。これを感じる練習をしましたが、上手く出来ていましたね。
あくまでも、行き先を見ていて、そこに流れが加わって影響がでる、それを加味して自分が何をするか?を導き出す。こういう流れです。

今日はもう真夏だったので、ロール講習もしました。パドルフロートを使った練習までいきましたが、形はきれいに出来ています。あとは、ブレードで浮力を作れればOKですね。



# by bpkayaks | 2023-05-17 22:12 | スクール | Comments(0)
インアウト100本!
5/14 鬼怒川ツアー(佐貫水位2.98)
インアウト100本!_b0225495_15323798.jpg
GWが明けて1週間。行楽地はひっそりとするのが常です。この時を狙って毎年、ツアーを組んでいますが、今年は鬼怒川。昨年、国体コースが出来てから、楽しみが増えた川です。

朝、川に着くと渇水・・・。あれっ?水位計は減ってないのになぁ。けど、昼くらいには増えてきました。なんでかなぁと思いつつも、まあ、結果は十分な水量で満足なツアーでした。
スタートは少なめで、昨年に比べると波も小さい。ウェーブではサーフィンしてウォーミングアップしながら下っていきました。最初の核心部的な瀬も水は少ないけど、浅いことでコース取りもテクニカルになって面白い。
そして次の籠岩の瀬にくると、朝より水が増えています。今年は簡単か?思っていたけど、迫力十分。ここは思い切って、岩ブッフに挑戦しました。この落差、浮遊感があって最高!一気にテンション上がりました。

後半、少しダラダラした流れが続いて、国体コースに入ると、ストリームイン・アウトが楽しい!狭くなった流れがパワーを増し、ストリームインとともに、ボートが走る、走る。アングルに失敗すると、回されてしまうのですが、決まるとビュン!と加速するから気持ちいい。これですよ、これ。このために普段長瀞でもインアウトの練習をしているのです。最後のスラコースも落差があって、攻めがいある。遠いところではないので、また来たいけど、いつでも水量があるわけではないのが残念だなぁ。



# by bpkayaks | 2023-05-14 22:31 | ツアー | Comments(0)
初みたけ
5/9 パックラフト御岳ツアー
初みたけ_b0225495_20490397.jpg
先月、パックラフトを手に入れたOさん、今回は御岳にチャレンジです。そして前回もご一緒したKさんも今回はパックラフトで初御岳。
御岳は長瀞とレベル的には同じくらいですが、岩が多く、コース取りが重要になってきます。長瀞のように真ん中を勢いで突っ込めばいい、というわけにはいきません。先を見て、流れを読み、コース取りを決めなくてはです。
結局、危ない場面は何度かありましたが、二人とも”沈”はなかったです。素晴らしい!ギリギリでも、諦めないで漕ぎ続けたからですね。特に、三ツ岩では、先行していたラフトが次々にフリップしたのを見ていたので、ドキドキでしたね。ちゃんとアングルを調整してライン変更していたので、良かったですよ。
今回はパックラフトの安定性に助けられたけど、まだイメージ通りのラインではないので、今後は狙ったラインをしっかりトレース出来るように、また練習していきましょう。




# by bpkayaks | 2023-05-09 20:48 | ツアー | Comments(0)
脱力。
5/7 親鼻水位1.22
脱力。_b0225495_13024102.jpg
ベーシック中級
GW最終日は雨になりました。もともと長期休みのときは、最終日は人が少ないのですが、この天気もあって、長瀞はまるで閑散期の平日のようでした。

前回の復習で、フリースタイルは鉄橋下ホールと岩ステーション。ホールにもだんだんと慣れてきました。スピンも惜しいところまで回転出来るようになりましたが、やはり後ろ向きの時は、自分の位置が把握しづらいので、難しくなります。まずは視線を上流に固定して視覚的に分かるにする、次に、ボトムから伝わってくるボートの動きを感じる。カヤックがどっちに動こうとしているのか?まあ、これには慣れが必要ですが、リラックスが出来ていないとセンサーは働きにくいでしょう。フロントサーフィンからのバックまでのスピンと、バックサーフィンからのフロントまでは同じ動きです。バウが勝手に回りだすのを待つように、スターン側も待つ余裕が必要ですね。

今日の講習で気付いたのですが、Sさん、上半身に力が入り過ぎていますね。これまでもパドルを入れている側に沈するという変わった沈があったのですが、力が入り過ぎてしまうことで、ブレードに体重が乗っているから。なるべく腕はリラックスです。しかし、分かっていても力を抜く方が難しい。なので、どこに力をいれるか?どこに荷重しているか?を意識するといいでしょう。そっちに意識が集中することで、上半身は脱力できればです。




# by bpkayaks | 2023-05-07 20:02 | スクール | Comments(0)


link
ブループラネットカヤックス
埼玉・長瀞をベースにカヤックスクール行っています。

<フェースブック>


タグ
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
記事ランキング
最新のコメント
春に続いて、今回も行けな..
by bpkayaks at 20:40
皆さん楽しんでますね。 ..
by チーム勉強屋・小澤 at 14:40
今回はスタートからとんで..
by bpkayaks at 09:31
ありがとうございました。..
by チーム勉強屋・小澤 at 19:20
いいですね。 熱心なお..
by チーム勉強屋 at 09:09
自分も週末は忙しいので、..
by bpkayaks at 22:20
すごく参考になりますね。..
by チーム勉強屋 at 16:51
Oさんも早く膝を治して漕..
by bpkayaks at 11:21
毎度ありがとうございます..
by チーム勉強屋 at 08:17
歩き回送? 練習、続け..
by bpkayaks at 17:24
最新のトラックバック
画像一覧