人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブループラネットカヤックスのスクール日誌
by bpkayaks
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
カヤック日和のGW
5/5、6 親鼻水位1.2くらい
カヤック日和のGW_b0225495_15263906.jpg
ベーシック中級
GW真っ只中、長瀞はたいへん賑わっております。
Kさん、毎年新潟から遠征に来て頂いていますが、今回は勉強屋に宿泊し2日連続でプチ合宿です。1日目はNさんも合流し、くつなしまでダウンリバーしました。
亀岩でウォーミングアップのあと、最初の瀬が小滝。いつもは小滝が最後になるので、ちょっと変な感じですね。小滝や二股の瀬など、いつもはあまり時間を割けないけど、ネチネチとインアウトを繰り返して下りました。
ダウンリバーをすると、課題が見えてきます。ストリームインで回されたり、エディを落としたりとか、何が悪かったのか?この課題を次の講習で改善してみる。小滝~くつなしのダウンリバーもいろいろ練習しながらだと、あっという間に時間が過ぎてしまう。午前の半日だけでしたが、体力を消耗するには十分だった?かな。

そして2日目は、『ストリームインで回されない』ことを課題として練習しました。エディラインで回ってしまうのは、バウに水が当たるから。しかし、カヤック全体で流れを受ければ、それはフェリーアングルで回ってしまうことはない。いかに流れが当たるのをバウからカヤックの横に変えられるか。まずは漕ぐ(踏み切りの)タイミング、しかも、ちゃんと前に押し出せる”くい打ち方式”の漕ぎが必要です。このくい打ち方式の漕ぎを地道に練習してみました。あとはリーン。バウに当たる瞬間にいなして、ボトムで受ける。水が横に押してくれるイメージが持てるといいですね。



# by bpkayaks | 2023-05-06 22:58 | スクール | Comments(0)
子供の日
5/5 親鼻水位1.2くらい
子供の日_b0225495_12294500.jpg
ベーシック初級
今日は5/5子供の日。午後はもう中学生のN君。この年齢は伸びるのが早い。昨年はあまり漕げなかったけど、今年はいっぱい漕げるといいね。
インアウトも、今日の水位くらいだと危なげなく出来る。怖さもないようなので、ホワイトウォーターにも十分慣れています。ここまで出来れば、そろそろロールも覚えたいレベルなので、少しロール講習もしました。
やはり、頭を先に上げてしまう時は失敗するけど、頭を残しているとちゃんと返る。体の動きは悪くないので、もう1回練習すれば、成功するようになるんじゃないかな?
子供は理屈よりも、たくさん漕いで体が自然と学んでいくと思うので、時間が出来たらとにかく川に来て欲しいですね。パッックラフトではダウンリバーしたことがあるけど、今度はカヤックで下ってみましょう。



# by bpkayaks | 2023-05-05 22:29 | スクール | Comments(0)
ストロークの本質
5/1 親鼻水位1.22
ストロークの本質_b0225495_07033182.jpg
ベーシック初級
5月になりました。晴れた気持ちの良いGWを迎えています。
(忙しくてブログのアップはGW後になりました。すいません。)

埼玉に引っ越して長瀞に来やすくなったSさん、体が忘れないようにと、コンスタントに通って貰っています。前回の課題も覚えているので、次にもつながりやすいですね。
ストリームインで、最後の踏み切りの漕ぎでターンしてしまいやすい、漕ぎがスイープ気味になるのはどうしてか?という質問を受けたので、今回は特にそこを講習してみました。
通常、ストリームインではフォワードストロークを漕ぎます。スイープのときもありますが(特別小さくターンしたいとき)、流れが曲げてくれるわけなので、ターンは流れに任せて、漕ぎは推進力に使いたいから。しかし、踏み切りの漕ぎは、基本上流を漕ぎます。そうすると、どうしてもスイープっぽくなり、バウが下流に向いてしまう。なので、右を漕いでも左に曲がらないストロークが必要です。が、これが難しい・・・。
片方のストロークでも真っ直ぐ進む、もしくは漕いだ側に曲げられるか?これが出来るには、下半身を動かしているか?です。よく、「膝や腰を動かして!」と言っていますが、本当にこの言葉の意味を理解出来るには時間が掛かるのかなと思います。私自身もそうでしたから。ただ、これがストロークの本質です。
この下半身操作の方法をいくつかトレーニングしましたが、まだ上手くはいかないようで。だからといって落ち込む必要はありません。だんだんと体感出来るようになっていきます。これからも、じっくり練習していきますね。ただ、そこを意識しているか?いないか?では大きく伸びが違うと思うので、この本質を忘れないように。

「もう少しリーンも出来るようになりたい。」とSさんは言っていましたが、リーンは十分出来ていますよ。タイミングとかを合わせるには、上体の振り向きを意識するといいでしょう。胸を行き先に向けるように。そしたらリーンは勝手についてきます。それと、どのくらい傾けるか?は、水がどう当たるか?をイメージしているといいです。いなしたり、わざと受けたりと、流れとのコンタクトを楽しみます。



# by bpkayaks | 2023-05-01 22:45 | スクール | Comments(0)
行き先を見ながら
4/30 親鼻水位2.24
行き先を見ながら_b0225495_23101681.jpg
ベーシック中級
昨夜の雨で若干、水増えました。けどまだ渇水です。もう少し増えて欲しい。

今年初漕ぎのNさん、カヤックシーズンが始まりま今日今日は体慣らし、どんな感じかな?
まずは鉄橋下でストリームイン・アウト。基本をチェックしてしていきます。キャッチはなかなかいい、しっかり水を掴めているようです。ストリームインのアングルも回されることなくキープ。初漕ぎながら、感覚は全く鈍っていないもよう。けど、ストリームアウトでエディ沈。まあ、よくあることではありますが、なぜアウトのエディラインで沈するのか?単純な理由はリーンの切り返しが足りない、もしくは遅いから。では、何故そうなってしまうか?は、ひとつは目線に理由があると思います。アウトのエディラインに対し、ストロークを入れる準備をしておかなくてはなのですが、上流を見ているから、その準備が出来ていない。
では、何故上流を見てしまうのか?それも理由は分かります。流れが当たるので、当然ながら注意しないといけない。けど、その注意が、沈しないよに、落とされないように、回されないようにとばかり考えている。行き先があって、はじめてどのくらい回るか?(どのアングルにするか)が決まるので、状況では別に回されてもいいのです。ただ、そのときに、エディラインを超える推進力は欲しい。
そこで、行き先をずっと見ながら、横から来る流れに対しアングル調整したり、わざと押されたりする練習をしました。横から流れは、頭には入れるけど、注視する必要はないです。目線の固定は行き先。この練習を慣れていけば、横から来る流れは、半分は感覚で対応出来るようになります。”水が当たる”ことは、ボートから伝わってくる圧で知ることが出来るから。というか、上達していくには、このセンサーを磨かなくてはです。練習では出来ていましたね。センサーを上げていってください。




# by bpkayaks | 2023-04-30 22:49 | スクール | Comments(0)
重心を落とす
4/28 親鼻水位1.17
重心を落とす_b0225495_22441209.jpg
ベーシック中級
明日からGWが始まります。今日は落ち着いた雰囲気の長瀞でしたが、明日からは賑わうのかな?

さて、講習はついにロックスターを入手したSさん。今日はフリースタイルボートでホールにトライです。ボリュームの小さいボートは、沈もしやすくなりますが、ホールなどでは短い分、引っ掛かりにくくもなるので、サーフィンやスピンはかえってやりやすい。やっぱりフリースタイルが楽しいボート。
まずは、なるべく長くサーフィンを続けることからトライ。バックウォッシュのトップを切り返しながらキープします。ホール(ウェーブもだけど)の基本はサーフィン。自由に動けることが、その次のステップに繋がります。しかし、このサーフィンが、乗り続けるのはけっこう難しい。ベースになるので、いっぱい練習してね。
ボトムに吸い込まれるのが怖いのか、下流に沈する場面が何度かありました。これは重心が、単純に外に外れているからだけど、逆に、重心をどこに置けばいいか?分かっていない証拠。このホールの時だけでなく、他の場面でも言いましたが、重心を落とすイメージです。
言葉で言っても、具体的に何をするか?伝えるのが難しいですね。重心を落とすのは漕ぐわけではないので。Sさんはスキーもやるので、『板を踏む』感覚に近いかな。カヤックも乗っているだけだと、浮かんでいるだけ。スキー板は荷重することで、足場が出来て安定する。カヤックも一緒。荷重で安定します。サーフィンも岩ステーションもどこに重心を置くか?が分かってくると面白くなりますよ。



# by bpkayaks | 2023-04-28 22:41 | スクール | Comments(0)


link
ブループラネットカヤックス
埼玉・長瀞をベースにカヤックスクール行っています。

<フェースブック>


タグ
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
記事ランキング
最新のコメント
春に続いて、今回も行けな..
by bpkayaks at 20:40
皆さん楽しんでますね。 ..
by チーム勉強屋・小澤 at 14:40
今回はスタートからとんで..
by bpkayaks at 09:31
ありがとうございました。..
by チーム勉強屋・小澤 at 19:20
いいですね。 熱心なお..
by チーム勉強屋 at 09:09
自分も週末は忙しいので、..
by bpkayaks at 22:20
すごく参考になりますね。..
by チーム勉強屋 at 16:51
Oさんも早く膝を治して漕..
by bpkayaks at 11:21
毎度ありがとうございます..
by チーム勉強屋 at 08:17
歩き回送? 練習、続け..
by bpkayaks at 17:24
最新のトラックバック
画像一覧