|
本日の玉淀ダム流入量20t、親鼻水位1.51。
流れの講習2回目のAさんとHさん2名の参加。 前回、流へれの入り方を練習したが、今日も同じくストリームイン・アウトがメイン。 しかし、今回は水量が増えて、前回よりも強い流れでの練習になりました。 実はカヤックは浮かんでいるだけでは、不安定な状態。 自転車はペダルを漕がないと倒れてします。 さすがにカヤックは、静水で漕がないでいても沈したりしないが、自転車と一緒で、漕がない状態は倒れやすい。スピードが出ることで、安定性が増すのです。 ところが、これが流れの中だと、漕がなくても前に進むものだから、本当はただ浮いているだけなのに、「漕いでいる」と勘違いしてしまう。 これでは、いろんな力を受ける流れの中では沈しやすくなりますよね。 流れの中でも「漕いでいる」という状態は、流速よりも早くボートが進んでいる状態です。 そのための1つの方法が、水(流れ)をキャッチするということ。 流れを掴むことで、不安定なエディラインも素早く乗り越えることができるのです。今日はその「キャッチ」や「水を掴む」を重点的に練習。 「スピードに乗る」ということがいかに重要かわかったと思います。 最後はヒップスナップの練習。 バウレスキューとスィープリカバリーをやりました。 次回はロールの練習に入れるかな。 ![]() キャッチを覚える一環でバウドローを練習。 まだちょっとキャッチは甘い感じですね。 バウドローでもストロークと一緒で、上体のひねりとひねり戻しが重要です! #
by bpkayaks
| 2011-05-15 23:50
| スクール
|
Comments(0)
#
by bpkayaks
| 2011-05-12 10:49
|
Comments(0)
本日の水位、親鼻橋:午前1.25 午後1.30 玉淀流入量10t。
Cクラス2名で、午前は静水で体幹の漕ぎとバウドロー&ラダーを中心に。 バウドローやバウラダーが使えると、ストリームインではより狙ったラインに乗ることが、エディキャッチも狭いエディや逆に広いエディも上手く掴めるようになります。 バウドロー&ラダーを流れで試すために、Sターンを練習。 水を掴む、切るということがポイントになります。 Fさんはまずは、エディにしっかり入れるライン取りを心がけましょう。 Nさんは、十分にSターンはできていますね。ラダーでスライスがより出来ると、もっとスムーズになるでしょう。 午後はロール練習。今日は夏日のように暖かかったので、ロール日よりでした。 Fさん、セットがいい時は上手く上がれますね。セットが確実になれば、もう大丈夫でしょう。 Nさんは右ロールはできるので、左にチャレンジ。右だと出来るのに、左だとパドルが違う方向に動いてしまいます。 片方だけしかやらないと、そっち方向ばかり体が覚えて、逆がわからない。なんてことは良くあります。ポイントは同じなので、考えるより、体で反復ですかね。 後半はサーフィンと波の超え方。波の間をフェリーするのも、サーフィンも、波を利用しているのは同じ。波を良く見て、位置が大切です。 講習から上がってきたら5時でした。今までの感覚でいるとまだ4時くらいと思っていたけど、だいぶ日が伸びてきましたね。これからはいっぱい漕げる季節ですね。 ![]() エントリーもフェース面を上手く伝う技術が必要です。 Nさん、最後は上手く乗れましたね。 #
by bpkayaks
| 2011-05-08 20:15
| スクール
|
Comments(0)
本日はカヤック体験初という2名様。
昨年、長瀞のライン下りをした時に、カヤックを見て、「あっちの方が面白そう!」と思ったそうな。そりゃそうですよね。 全くの初めてということで、今日の講習場所は岩畳で。船着き場は水量が少ないので、ほとんど静水でした。 それにしても、今日はライン下りが少なかった。 ライン下りだけでなく、ラフトもそうでしたね。おとといの賑わいが嘘のよう。 どうもGWは5月5日で終わってしまったようだ。 今日の長瀞はいつもの週末と一緒、いや、いつもより寂しい感じでした。 講習は午前は船着き場周辺で、基本ストロークを。 最初は真っすぐ進めないので、スウィープストロークを中心に修正を学びます。 午後は、慣れたところで、岩畳を漕ぎ上がり。 流れがほとんどないので、けっこう上流まで漕ぎ上がれます。 この水量だと、岩畳を周遊できるのでいいですね。 渓谷美を堪能したり、淵を覗いて自然観察したり。 カヤック初めてでも、自然をいっぱいに楽しめました。 #
by bpkayaks
| 2011-05-07 22:31
| スクール
|
Comments(0)
この日は今年初めてのダッキーツアー。
以前にラフティングを経験したことがあるのですが、今度は、絶対ダッキーと思っていたそうです。 もちろんラフトも、手軽にホワイトウォーターを楽しめるという点で面白いのですが、ラフトはガイドが舵をとりますが、ダッキーは自分で漕がなくてはいけません。 ちょっとハードルは高くなりますが、「自分で漕ぐ」という楽しさは、格別ですよね。 それでも、いきなり小滝にもチャレンジできるわけですから、「お試し」には持ってこいです。 全くの初めての方ですので、まずはパドリングの説明と安全講習。 そして、瀞場で実際の漕ぎ方や、ストリームインなどを練習。 一通り練習したら、さあダウンリバーです! 最初の瀬が小滝になりますが、ラインを説明していざチャレンジ! 女性の方は、最初は怖がっていましたが、瀬を抜けると「楽しい!」を連発! 新緑の長瀞も「キレイ!」と満喫して頂きました。 ![]() 初めて岩畳を下る方は、皆さん、感動しますね。 ![]() ![]() #
by bpkayaks
| 2011-05-05 22:02
|
Comments(0)
|
link
カテゴリ
タグ
カヤックスクール(1118)
カヤック体験(327) ダッキーツアー(181) 寄居スラローム(152) カヤックツアー(152) フリースタイル(137) 長瀞川下り(127) 長瀞・秩父 川遊び(107) サーフィン(72) 長瀞紅葉(44) 御岳(34) ツアー(33) ロール(32) 万水川ツアー(26) スラローム(24) フォワードストローク(21) 川下り(11) 体幹(11) パックラフト(10) 神流川(6) 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 記事ランキング
最新のコメント
最新のトラックバック
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||