4/25 親鼻水位1.15
昨年末以来の長瀞となったOさんとKさん。久しぶりの長瀞ダウンリバーです。そして、Oさんはついに自艇ゲット。パックラフトを購入です。これで、釧路川など川旅をするのが夢。 午前は鉄橋下からセイゴまでを練習。フェリーやインアウトで大切なのは、目線。つい、上流ばかりを見てしまいがちですが、行き先を見ます。これから通るラインの状況を把握・計算するために行き先を見る。というのは、分かると思いますが、それだけでなく、上流を見ているケースでは、流れに入ったあと押されてしまうと、対象物から自分が離れていきます。そうすると『落ちる!』と感じる。そこで落ちないように流れとケンカしてしまう。 けど、行き先(下流)を見ていれば、そこに近づいているかもしれません。近づいているなら、漕ぐ必要はないですよね。ここで余裕を持って漕げるようになれます。逆に言うと、余裕がなくて上流を見てしまうので、焦らず気持ちをゆったりとまずは行き先を見ましょう。 午後はくつなしまでダウンリバー。水はかなり少ないですが、その分、岩が露出しています。こういう時も、よく見る『観察』が大事。隠れ岩がありますから。水は少なくても、久しぶりのダウンリバー、やっぱり楽しかったですね。今度は御岳にもチャレンジしましょう。 #
by bpkayaks
| 2023-04-25 22:04
| スクール
|
Comments(0)
4/23 親鼻水位1.15
今日は久しぶりにカヤッカーがいっぱいでした。やはり、川がカヤッカーで賑わっていると嬉しいです。 さて、本日は流れ入門に3名。Tさんは前回に続いて2回目。前回はかなりガチガチでしたが、今日はいくぶん力も抜けてきたようです。緊張は慣れですから、すぐに大丈夫になりますよ。Yさんは流れ始めてでしたが、カヤックも久しぶりということで、少しペースがきつかったかもしれません。もう少しゆったりめに講習を進めてもいいのですが、つい、私の方が上手くなって貰いたいたいなぁと熱くなってしまいます。6月に四万十川に行くということなので、楽しみですね。 N君は半年ぶりでしたし、昨年はあまり漕ぐ機会も少なかったから、どうかな?と思っていましたが、若いってのは素晴らしいですね。体はちゃんと覚えています。むしろ漕いでない間にも進化した?くらいな感じでした。 講習はフェリー、ストリームイン・アウトと緩い流れで練習しました。ストリームインはローブレスとハイブレスの両方を試しました。どちらもブレードが水圧を受けることで、支えになってくれます。ローブレスの方が最初は易しいのですが、ハイブレスの方がキャッチは強いし、多少、遠心力で外に振られても耐えてくれます。実際、危なそうになりながらも耐えていた場面がありましたね。耐えられるということは、水を掴んでいた証拠です。だんだん、そういう感覚が掴めてくると、”漕ぐ”ということが何か?も分かってきます。まだ最初のうちは、少しの流れでも翻弄されて難しく感じるかもしれませんが、流れが見えてくればたいして力も要らなくなるので、楽に感じられるようになりますよ。 #
by bpkayaks
| 2023-04-23 23:38
| スクール
|
Comments(0)
4/20 親鼻水位1.20
またもや夏日、もうすっかり夏の長瀞です。おとといは雪の上にいたことを考えると季節感がぶっ飛んでしまいます。 スタートは鉄橋下から。もうすぐ来るロックスターVに備えてホール慣れしておきます。ホールに入ると、最初は沈しそうな感覚があって、怖いところがあると思います。それをなくすには、安定してサーフィンが出来ることですが、そこは姿勢。いつも通り、背筋を真っ直ぐ伸ばして、ボートがふらつかないよう膝でしっかりホールドしましょう。 小滝とかエディに入れなかったりするので、そこを改善したいというリクエストがあったのですが、エディを落としてしまうのは、エディへの進入角度が悪いから。毎度、言っていますが、なるべく横のアングルで入ること。 ・・・そんなのは、もう知っていますね。 しかし、分かっているけど、出来ない。 出来ない理由はいくつかあるかと思いますが、 ひとつは、6時のスピードが出過ぎているから。流れの中では6時のスピードが速いとそんなに曲がってくれません。ではどうすればいいか? ①速く漕ぎすぎない まあ、言うのは簡単ですけど。下るのは流速と同じで十分です。流速と同じなら、スイープは効いてくれます。ただ、慣れていない『漕がない』という選択も怖い。パドルはラダーっぽく、常に水を掴んで支点を得ながら、その水の塊と一緒に下る練習もしてみましょう。この時、膝はしっかりホールドさせ、腰は柔らかく。 ②斜めのラインを計算する 自分は横向きに漕ぎ、流れが下流に押す。この計算でエディに向かう。これもよく講習でやっているので、分かっていることだけど、流れが強くなると難しくなる。まずは適度な流れで練習して、徐々に強い流れでも出来るように漕ぎのレベルを上げていくしかありません。 ③外傾を使ったターン 今日はこれを始めてやってみました。外傾を使うので、沈のリスクがあり、それなりのレベルがないと難しいでしょう。それなりのレベルとは、軸を真っ直ぐ維持出来るか?です。外エッジを使って、水の壁を作り直進を回転に変える。バンクに当たって曲がるイメージでしょうか。これが出来ると、6時のスピードを上げた状態から、素早く向きを変えられます。 Sさん、ターンは出来ていたように見えましたが、ビデオを見るとまだ外傾は足りないですね。外傾というと少し語弊があって、実際には傾く感覚でなくて、講習中にも言いましたが、お尻を落とす動作です。この時も膝のホールドは必須ですね。 もうひとつ、ストリームインでアングルを作る練習をしましたが、この時も”膝を使う”でしたね。常々、「膝を使っているか?」この感覚を自分に問うてみてください。 #
by bpkayaks
| 2023-04-20 23:01
| スクール
|
Comments(0)
4/15 親鼻水位1.15
(スクール後、東北遠征したので、アップが遅くなりました。申し訳ございません。) 週末はあいにくの雨予報。カヤックは未経験ながら、雨でも構わないとのことで、やる気を感じます。どうしてもアウトドアは天気に左右されます。もともと登山をされており、雨にも慣れているとのことでしたが、多少の天候の悪さは、それも含めて楽しむ姿勢が必要ですよね。 通常、初めてのカヤックは静水の岩畳で行っているのですが、水が少ないので亀岩前で。午前は基本的な操作とまずは慣れて頂きました。午後は緩い流れを使って、ストリームインなど『流れ』も体験して頂きましたよ。 Nさん、思っていたより難しかったようです。静水だけだと、そんなことはないのですが、流れも体験して貰いましたから。カヤックは最初は真っ直ぐ進ませるのも難しい乗り物なので、流れがあるとさらにです。翻弄された感じがあるのかもしれませんが、それが、いつの間にか操っている感覚になります。そうなると、周りの景色も見えてきて、いろんな楽しさの発見もあります。 山と同様、カヤックも趣味として楽しんで下さいね。 #
by bpkayaks
| 2023-04-15 18:19
| スクール
|
Comments(0)
4/13 親鼻水位1.15
寄居カップ以来のAさん、長瀞に戻ってきました。冬は毎週のように会っていたので、まだ1ヶ月も経ってないのですが、なんだかすごい久しぶりな感じがします。 寄居カップというひとつの目標は終えたので、今度はホワイトウォーターを下るためにロールを身に付けます。 ロールの技術は何も特別なことはありません。スカーリングやドロー、腰の返し(重心移動)といった、ふつうにカヤックを漕いでいて必要なことは一緒です。なので、基本が出来ていれば、ロールもすぐに覚えるし、基本をおろそかにしてロールを先に覚えようとしても難しいです。 まずは、スカーリングとブレスでブレードが支点になる感覚を練習。支えがあれば、ロールは難しくはありませんから、その支えを作る作業がまずは大事。 ロールが難しく感じられるのは、3次元的な動きがシミュレーションしづらいから。パドルを体やカヤックに対し、どう動かすか考えるから分かりにくいのであって、体の動き自体はシンプルです。スイープロールを基本にしているので、シンプルに回すだけです。この時に気を付けたいのが、お腹と左脇(右ロールの場合)お腹が開くように捻ると失敗してしまいます。腹筋を縮めるようなつもりで。まあ、これもふつうのスイープストロークと一緒ですけどね。 スイープをするだけで、ボートは勝手に半分は起き上がるのですが、そしたらあとは、上体をカヤックに乗せるだけ。この時、やっぱり上がりたいと思う。けど、ここで上に上げようとするとパドルを下に押すことになり、失敗してしまう。上ではなく、横へ。重心を外から中へ移動させるイメージです。なかなか最初は気持ちが難しいですよね。 ロールは力が入っているほうが上がりにくいので、リラックス。わかっちゃいるけど、リラックスするのが難しいので、自信をつけて慣れていくしかないかな。体の動きは理解してきているので、あともう少しですよ。 #
by bpkayaks
| 2023-04-13 22:36
| スクール
|
Comments(0)
|
link
カテゴリ
タグ
カヤックスクール(1051)
カヤック体験(327) ダッキーツアー(180) 寄居スラローム(152) カヤックツアー(144) フリースタイル(135) 長瀞川下り(127) 長瀞・秩父 川遊び(107) サーフィン(68) 長瀞紅葉(40) 御岳(34) ツアー(32) ロール(30) 万水川ツアー(25) スラローム(24) フォワードストローク(18) 川下り(11) 体幹(11) パックラフト(8) 神流川(6) 以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 記事ランキング
最新のコメント
最新のトラックバック
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||