6/3 親鼻水位1.36
カヤック体験 平日ですが、お子様のカヤック体験がありました。おじいちゃんが孫を連れての参加。運動会の振替休日でいらして頂きました。 休日は人も少なく、川の上は独占。午後は雷雨の予報もあったのですが、午前は晴れで風が気持ちいいくらいのカヤック日和でした。 子供たちはいろんなことに興味津々。もちろんカヤックも楽しんで貰ったのですが、岩畳にある水たまりでもオタマジャクシや水性昆虫を見付けては観察。浅瀬では、岩に『島に上陸!』と言って水際探索。他にもヤゴを捕まえたり、石投げして遊んだり。自然は遊びと学びがいっぱいです。ふだん、川ではそんなに遊ぶことも出来ないので、貴重な体験が出来たようでこちらも嬉しい。いろんなことを感じて成長していくといいね。
#
by bpkayaks
| 2022-06-03 17:46
| スクール
|
Comments(0)
5/29 親鼻水位1.32
ベーシック初中級 すっかり夏日。水の上が気持ちいい!今日はブループラネットステッカーのカヤッカーもたくさんいました。 講習は午後からでしたが、2人とも午前は自主練。自主練で上手くいかなかった部分を聞いて、どうすれば改善出来るか試してみました。 エディを確実に取れるようにするにはどうすればよいか?重要になってくるのは、よく言っていますが、横のベクトルを作ること。がむしゃらに漕ぎ過ぎてしまうと、下流方向へのスピードが上がって、かえってエディが遠くなる。 エディラインを横切るときに横のベクトルになっているには、その前のライン取りを考えます。なるべく4時や8時のラインにしたいけど、上からダウンリバーしてくると、それがなかなか出来ない。そういうときには一回、2時や10時のアングルを作って、フェリーを使う。フェリーをしながらラインを調整して、エディが近づいたら、4時や8時に変更して最終スピードを上げてキャッチ! 対岸へフェリーするときと、下っていてフェリーアングルを作るのでは、タイムラグというか、やりやすさが違うので、そこは流れを読めるようになっていきましょう。 もうひとつ、バウラダーを使うストリームインを練習しましたが、まだこの感覚は上手く掴めなかったもよう。ベースにはスカーリングがあるので、自主練でスカーリングをいっぱい練習してみてください。大事なのはそのときの姿勢・構え。水圧を重く捉えられるようにね。 カヤック体験
#
by bpkayaks
| 2022-05-29 22:53
| スクール
|
Comments(0)
信濃川ツアー 日本一長いとして有名な信濃川。日本一の川ですから、当然、大きな波もあります。ダムにより水量が管理され、夏場は安定した水量が確保されています。こちらも見た目よりは難易度は高くないですが、油断は禁物。大波を楽しみましょう。終了後のへぎ蕎麦も楽しみのひとつです!
#
by bpkayaks
| 2022-05-24 19:51
| ツアー
|
Comments(0)
5/23 親鼻水位1.30
ベーシック初中級 今日はすっきり快晴!水の上に浮かんでいるだけで気持ちいい、最高な時間でした。 前回に続き今回も○ちゃん、Kさんコンビ。今日のメニューは『ラダー』と、『ラインを変更する』。 ラダーでまず大事なのが、慣性をなるべく殺さないこと。次に、支点としての役割を感じること。まずは、簡単なスターンラダーから。フェリーからアングルをだんだん流れと平行に変えて本流で真っ直ぐになり、ボートを止めるというメニュー。これ、サーフィンのエントリーと同じです。ターンしようとする力が急過ぎると、ブレーキが掛かってしまいます。柔らか~くするのがコツ。ラダーが効いているのを感じられたら、ボートを回すのお腹、膝で。パドルで回そうとするとブレーキになります。 次はバウラダーを練習しましたが、ラダーはエディから入れはじめ、本流までスライスさせる。すると、流れが当たった瞬間、パドルがグッと重くなります。この感覚を大事にして欲しい。この重みを感じたら、もう簡単、あとはお腹でボートをコントロール。この重みは、フォワードストロークをしていても同じですよ。 これまで、瀬を下るとき、真ん中をがむしゃらに漕ぐ!みたいにやってきましたが、もっと流れを読んで、自由気ままに?ラインを変えながら下れるようになるのを目指してみようと思います。ラインを変更するのに、当然、バウの向きを変える。(アングルは変えずに、ラインだけ変えることも出来るけど)そのとき、がむしゃらに漕ぎ過ぎないこと。前日のブログにも書きましたが、流速と同じであればいい。Kさん、瀬の中ではまだ慌ててパドルがバシャバシャしています。パドルは水を抑えている感覚ですよ!ラインを変更する=フェリーでもあるから、どのフェリーアングルを作ればいいのか?を考えていきましょう。この流れで、このアングルで、このくらい漕げば、あそこに行けるぞ!という計算です。これからは、もっと考えながら漕ぎますよ! #
by bpkayaks
| 2022-05-23 20:17
| スクール
|
Comments(0)
5/22 親鼻水位1.33
パックラフト講習 昨日の雨から一転、晴れとなり、久しぶりに賑わいのある長瀞になりました。川にもカヤッカーがいっぱい。それもブループラネットステッカーのパドラーがほとんでした。 さて、講習は定期的に来ているKさん&Mさん。今回はリジットカヤックではなく、パックラフトを選びました。パックラフトはその軽さ、収納のコンパクトさなど手軽な点が魅力。カヤックのスタイル、対象をを広げてくれる存在かと思います。 リジットカヤックに比べればスピードは劣るとしても、操作方法に大きな違いはありません。学ぶことは一緒です。フェリーやストリームイン・アウトを練習し、午後はエディキャッチをしながらくつなしまで下りました。 艇のスピード性能が劣ると、例えばエディキャッチを狙ったとき、やはり落とされやすい点はあります。そのな時はフェリーアングルで対応してみるといい。いつもは、4時や8時のアングルで進むのが、流れに乗ってスピードが上がるので理想と言っているのですが、パックラフトのように横滑りしやすく6時方向に多く進んでしまう場合は2時、10時を使ってみる。そのときも、コツは、落とされないように漕ぐのではなく、アングルは2時だけど進むラインは4時になるように、やっぱり流れに乗って足し算で進むイメージで。 あと、流れの中でアングルを変えるのに、あまりスピードは必要ありません。むしろ6時のスピードが早いほど、ボートは回らない。流速と同じで進むので十分です。流速と一緒に移動は、静水に浮かんでいるのと同じですから。 もうひとつ、リジットカヤックと大きく違うのは、リーニング。幅が広いだけにあまり傾かないし、膝だけで調整は出来ないです。 上の写真を見ると、すごい上体が外ですね。これで沈しないのもすごいですが、このくらい上体は投げ出して大丈夫。 今日はあまり出来ませんでしたが、パックラフトはサーフィンも得意。意外と遊んで下れるボートです。 #
by bpkayaks
| 2022-05-22 23:32
| スクール
|
Comments(0)
|
link
カテゴリ
タグ
カヤックスクール(992)
カヤック体験(326) ダッキーツアー(178) 寄居スラローム(139) フリースタイル(133) 長瀞川下り(127) カヤックツアー(126) 長瀞・秩父 川遊び(107) サーフィン(68) 長瀞紅葉(39) ツアー(32) 御岳(31) ロール(29) スラローム(23) 万水川ツアー(23) フォワードストローク(18) 川下り(11) 体幹(11) 神流川(6) パックラフト(6) 以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 記事ランキング
最新のコメント
最新のトラックバック
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||