人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブループラネットカヤックスのスクール日誌
by bpkayaks
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブレードに圧を感じる
10/17 親鼻水位1.35
ブレードに圧を感じる_b0225495_07204062.jpg
ベーシック初級
東京は夏日だったそうで、暖かい秋の日が続いています。

隔週でスクールに来て頂いているTさん、すっかり、カヤックにはまってしまったようです。
本日はハイブレスを中心に講習しました。前回はローブレスを学んだのですが、どちらも水圧を受けることで、支えとなってくれます。ローブレスはパドルを置いているだけで、慣性が残っている、または流れがあれば浮力を感じますが、ハイブレスは積極的に水を掴みにいかなければなりません。
まず、構え。パドルをなるべく立てて、水面に対し垂直。ブレード面は、流れ、もしくは引く方向に直角。そして、掴む流れも選びます。基本的には一番強い部分。言葉では簡単ですが、経験が浅いと流れを読むのも難しいものです。ブレードも差せばいいだけではなくて、くいっとスナップを効かせて水を掴み、その水を逃がさないようにグッと引き寄せる。この掴むのに、構えが大事なのです。腕を横に出していては、水圧に耐えられない。常にパドルは胸の前に構えて、脇を絞るように!リーニング、けっこう傾けられていましたよ。

今日は最後、小滝も下りました。このスプラッシュ、どんどんはまっていきますね。




# by bpkayaks | 2023-10-17 20:23 | スクール | Comments(0)
フォワードストロークとはこれ
10/13 親鼻水位1.31
フォワードストロークとはこれ_b0225495_23072766.jpg
カヤック体験
今日は高校時代にカヌーレーシング部に所属したいたという子が来てくれました。
フォワードストロークが秀逸!
動画では見にくいかもしれませんが、膝が伸び縮みしているのが分かりますでしょうか?
足と連動して腰が動いています。腰の可動域が半端ない。
肘も曲がらずに、ずっとロックして漕いでいる。
フォワードストロークとは、これですよ、これ!




# by bpkayaks | 2023-10-13 23:31 | カヤック体験 | Comments(0)
流れをいなすイメージ
10/11 親鼻水位1.41
流れをいなすイメージ_b0225495_23295171.jpg
ベーシック初級
渇水だったのが、先日の雨で少し増えました。水量も天気も絶好のカヤック日和でした。

午前の講習で、エディラインにちょうど隠れるくらいのいい岩があったので、この岩をかわしてストリームインする練習をしてみました。岩は波の代役ですが、岩に当たらないようにリーンを掛ける。避けるわけではなくて(なのでかすってもいい)、かわして、かつ、岩を超えます。これは流れをいなす場面を想定しています。
よく講習で、「流れをどこに当てるか?」と言っていますが、対象が水だと、ちょっとあやふやになってしまう。どこからエディラインか?という認識もズレがあるかもしれないし、流れ自体に幅があるから、バウに当たっているか?横に当たっているか?判断が難しい。
それが、小さな岩が目印だとワンポイント!どこに?どう当たっているか、一目瞭然です。さあ、これを試してみたら、あれっ?ちゃんと出来ていないぞ。水、流れをどういなすか?イメージが完成していないようです。これでは、ストリームインが上手くいくわけない。繰り返しトライして、徐々に良くなりましたが、まだ、”カヤックを前に出す”という部分が足りない。これはフォワードストローク力に左右されるので、もっとフォワードストロークを磨いていかないとですね。講習で、何度も言ったのは、『ゆっくり漕ぐ』。水を掴んでいる時間を長くすること。強く漕ごうと思って、短いストロークになると、結局、たいして進んでいません。

午後はロール練習もしましたが、とにかく脱力出来ているか。「早く上がろう」という気持ちがマイナスに働いてしまいます。セットのときは落ち着いているので、そのまま水中の景色を楽しむくらいの気持ち、熱帯の海で、珊瑚やサカナを観察しているつもりくらいになってみましょう。そしたら、顔はずっと水中です。頭は上げずにずっと水中に。カヤックが起きれば、体も勝手に起きますから。カヤックはスイープすれば、自然と起きます。

最後はついに小滝を下りました。Sさんは、以前、渇水のときに下ったけど、この水量は初めて。Nさんも、ダッキーではあるけど、カヤックでは初めて。今日はこの水量のセイゴの瀬も下りましたしね。波が高くても、ストレートに下る分には、意外といけちゃうもの。徐々に、エディキャッチしたり、ラインを変えたりして下る練習もしていきますからね。



# by bpkayaks | 2023-10-11 23:28 | スクール | Comments(0)
背筋を伸ばす
10/7 親鼻水位1.29
背筋を伸ばす_b0225495_01073172.jpg
ベーシック初級
10月3連休です。かなり涼しくなってきました。

講習は久しぶりに参加のFさん。クラブにも所属していて、定期的に漕いでいるようですが、時間的に回数は少ないそうです。基礎のアップを目指してご参加頂きました。
午前はまずフォワードストローク。ウォーミングアップ程度にと思っていましたが、つい、みっちり時間取っちゃいました。まあ、それだけ重要なのです。ただ、深くやり過ぎても理解が難しかったと思います。言いたいことは、シンプルに『カヤックを動かす』なのですが、この当たり前のことが難しいから奥が深い。
よく、「体を捻って漕ぐ」と言いますが、”上体”だけでなく、”腰”から捻れるように。そして、上体ですが、背筋を真っ直ぐ上にです。Fさん、上体がグッと前傾になりがちでした。「前から漕ぐ」という意識は、とてもいい事なのですが、背筋が折れるほど前傾は良くない。前傾のしすぎは”捻り”が使えないからです。座る姿勢ですが、背筋を真っ直ぐ伸ばして、このとき頭を上に引っ張り上げるくらいの感覚。そこから、力を抜いて肩を下ろします『姿勢が全てを決める』と言っていいくらい重要ですから、皆さんも常に意識してみてください。




More
# by bpkayaks | 2023-10-07 22:06 | スクール | Comments(0)
水を下に通す
10/6 親鼻水位1.30
水を下に通す_b0225495_22375417.jpg
流れ入門
秋晴れの爽やかな日でした。流れ3回目のTさん、来る度にちょっとずつカヤックを小さくステップアップしております。今回はファンランナー、初中級向けのボートです。初心者用に比べると、やはりフラフラ感があるけど、上手く乗りこなせるかな?

前回は、フェリーグライドをいろんなアングルで試して、カヤックがどう進むか?講習しました。今回はストリームインを中心に練習です。ストリームインのとき、同時にカヤックを傾けます。それは、流れに食われて沈しないようと、流れをいなすため。リーニングは重心を移動させて、エッジを押し込むように”下げる”のですが、では、どのくらい傾ければいいのか?
水がボートに当たる場面をイメージしましょう。横に当たれば押されるし、ちょっと上(デッキ)に当たれば、沈です。水がボトムの下を通ってくれればOKです。波が小さければ、傾けも少しで大丈夫。下を通すイメージは、傾けの大きさを言っているだけではありません。タイミングも重要。いつ流れが当たるのか?を見ること。リーンが失敗する人は、このどの場面か?というのが分かってない場合が多いようです。
もう1点、振り向くこと!もちろん、行き先を見るためでもありますが、振り向くことで、自然と重心が下流に移動しますから。振り向くタイミングも重要ですよね。遅れないように!





More
# by bpkayaks | 2023-10-06 21:01 | スクール | Comments(0)


link
ブループラネットカヤックス
埼玉・長瀞をベースにカヤックスクール行っています。

<フェースブック>


タグ
以前の記事
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
記事ランキング
最新のコメント
春に続いて、今回も行けな..
by bpkayaks at 20:40
皆さん楽しんでますね。 ..
by チーム勉強屋・小澤 at 14:40
今回はスタートからとんで..
by bpkayaks at 09:31
ありがとうございました。..
by チーム勉強屋・小澤 at 19:20
いいですね。 熱心なお..
by チーム勉強屋 at 09:09
自分も週末は忙しいので、..
by bpkayaks at 22:20
すごく参考になりますね。..
by チーム勉強屋 at 16:51
Oさんも早く膝を治して漕..
by bpkayaks at 11:21
毎度ありがとうございます..
by チーム勉強屋 at 08:17
歩き回送? 練習、続け..
by bpkayaks at 17:24
最新のトラックバック
画像一覧