5/19 親鼻水位1.29
フリースタイル講習 また長瀞は渇水になってしまいました。梅雨入りするのか?と言われていたけど、今後の予報も曇り程度。どうせならちゃんと降って欲しい。 渇水ですが、静水フリースタイルなら水量は関係なし。今日は静水カート講習です。 すでにバウを沈めて立つことは出来るIさん。目標は2エンド目、スターンを刺せること。カートホイールで、1エンド目を入れる(バウを沈める)のが、最初の難関なのですが、このバウを沈めるのにパワーに頼ったやり方だと、2エンド目、3エンド目と続かせるのは厳しい。勢いでいくことはあるのですが・・・。 講習では、重心位置がどこにあるかを意識して練習しました。単純にバウを沈めようとするのではなくて、荷重している位置がエッジに沿って、バウ側に移動していくイメージ。そして、バウまで来たら(つま先立ちになったら)、今度は反対側のエッジをバウからスターンへと重心が移動していく。エッジの周りを移動しているのです。バウを沈める動きもしているのですが、それよりも、カヤックが転がっていくイメージになります。 重心が左エッジから右エッジへと移動するとき、エッジの切り返しを行っています。この切り返すタイミングがポイント。早すぎても遅れてダメ。このタイミングを計れるには、勢いでやっていたら難しいのです。立った時に、「ふわっ」という『間』を作れるか。切り返したら、エッジに沿ってスライスするように落とす。 Iさん、目標の2エンド、刺せるようになりました。自主練でも繰り返していけば、安定して成功するようになるでしょう。 午後はホールでスピンの練習もしました。今日の水量は出やすくて残しにくかったのですが、基本的な対応は学んだので、まずはサーフィン(長乗り)ありきで、水の流れが見えるようになってきたら、スピンも簡単になると思います。 #
by bpkayaks
| 2022-05-19 22:41
| スクール
|
Comments(0)
5/15 破間川ツアー (破間川ダム放水量33t)
GW明けの週末、この時期限定の新潟県・破間川へ行ってきました。 今年は積雪の多い年だったので、少し遅くしようと考えたのですが、意外と雪解けが早くてGWには渇水ぎみになっていました。ちょっとガリガリな場面も多いかなぁ~と思っていたら、直前に雨で増水。前日土曜には50t超えとなって今度は多過ぎ・・・。土曜昼から雨は上がったので、減水するだろうと予測していましたが、日曜はちょうどいいくらいの30t台に。天気も予報が晴れに変わり、最高なコンディションとなりました。 破間川ツアーは3年ぶりの開催で、ほとんどの方が初めての川。ワクワク、ドキドキなはず。 上記の写真は有名なキャリー岩ですが、本流ど真ん中に高くそびえています。この岩に向かって下り、ぶつかるピローでターンする。迫る岩に向かって漕ぎ進むのは怖いですが、狙ったラインを取れたときは超楽しい! ここ以外にもドキドキする瀬はいくつもあって、雪解けクリークの醍醐味を十分味わえたツアーになりました。皆さん、先週の鬼怒川と連続でしたが、満足のツアー2日間だったようで良かったです。 #
by bpkayaks
| 2022-05-15 23:03
| ツアー
|
Comments(0)
5/14 親鼻水位1.38
ベーシック初中級 天気予報が悪かったせいもあるのか、GW明けの週末はひっそりしていてまるで平日みたい。けど、天気は良くなりましたけどね。 動画や写真はロールばっかりになりましたが、今日はバウラダーをメインに練習してみました。パドルを立てて、スッと方向を変える。小手先のテクニックみたいにも見えるけど、バウラダーは使えると、とても便利。けっこういろんな場面で使えるのです。そして、けっして小手先のテクニックではなく、『支点を作り、下半身で操作する』という王道的な動きになります。 大事なポイントは、 ①水を切って、支点を得る感覚 ②慣性を殺さない(カヤックを走らせる) けど、これがなかなか難しい。まだ習得には至らなかったけど、少しは感覚を掴んだかな。この感覚を磨くには、スカーリングをいっぱい練習してください。スカーリングには、支点感覚、下半身操作の要素が詰まっています。 慣性を殺さないためには、その前段階で、カヤックが真っ直ぐ進んでいることも必要。これ自体、簡単でもないので、次回はこのあたりも練習してみましょう。 ロールはないも補助なしで上がりましたね。いい形でした。上半身を上げようとするのではなく、カヤックをまわしつつ、腰のスナップ。上半身は水面の浮かべたままでいるつもりでいいです。今度は流水で試してみましょう。 #
by bpkayaks
| 2022-05-14 21:09
| スクール
|
Comments(0)
5/10 親鼻水位1.29
昨日の雨から一転、爽やかな青空となりました。 講習は新年の餅つき大会以来のパドリングになる○ちゃん。実質、今年初漕ぎ。リハビリ的な講習になるかな?と思ったけど、意外としっかり漕げていました。ロールも100%上がったしね。やっと漕げた嬉しさが漕ぎに現れたのかな。そして、急遽ジョイントになったKさんも参加。2人が顔を合わすのも久しぶりでしたね。 さて、ストリームイン・アウトの練習をしていて、まだパタパタと漕ぎが小さい。そこで、ストローク数を制限して漕いでみることにしました。流れの中で漕ぐのは3ストロークのみで(後から1ストロークのみも)、エディに入るようにする。ストローク数が(少なく)決まっているので、ひとつひとつでしっかり進めないと、エディにたどり着けない。必然的に1ストロークが長くなります。ストロークを長く漕ぐには、パドルを立てて水をずっと掴んでいなければなりません。この練習で効果てきめん。パドルを立てて、間を作れていました。 Kさん、練習では上手く出来ているけど、ちょっと荒れた波ではまだパドルが寝てしまっています。いつでも重い水を掴む意識を持ちましょう。 あと、ちゃんと漕げているのに、エディを落とすときがありましたが、これは、ストリームインだけに意識がいって、流れに入った次にエディを目指しているから。ストリームイン→ストリームアウトの順番ではなくて、エディ(ストリームアウト)→ストリームインのポイントと目標を定めましょう。ストリームインの時にはもう目線はエディへ向けましょう。 #
by bpkayaks
| 2022-05-10 22:18
| スクール
|
Comments(0)
5/8 鬼怒川ツアー
GW最終日は鬼怒川へ行って来ました。GWも最終日となると道路も空いていて渋滞の心配なし。 さて、鬼怒川は私自身、久しぶりだったのですが、以前とけっこう変わっていました。名所でもある籠岩は相当な落差のある落ち込みに。見た目は、「こんなとこ下れるの?」という感じで圧巻ですが、攻略ルートはあります。 もうひ一つ、目玉だったのが、このGWからオープンになった国体スラロームコース。行ってみると、けっこう落差があって、このコースを下るだけでも十分面白い。事前の映像よりも激しかったです。おそらく直前の工事でコースへの流入量が増えたのかな。当初はホールで遊ぼうと予定していたのですが、遊べるレベルではなかったです。けど、いいサーフウェーブはありました。 この2つ以外は、そんなに厳しい箇所はなく、長瀞と同レベルくらいかな。 ツアーしていて、「このエディに入ってください。」という場面があるわけすが、それをふだん長瀞で練習しています。講習だから、失敗してもあれっ?と笑って済ませられるのですが、今回のツアーのように絶対に失敗の許されない場面もあるわけです。そのために練習を繰り返しています。それと、『自分は出来るかどうか?』という判断力も身につけなければいけまん。 国体コースでも、まだまだエディキャッチが甘かったです。もっと、ギリギリを攻めて試してみたいかな。 ツアーは、予報よりも天気もよく気持ち良かったし、瀬は漕ぎごたえがあって満足!やっぱりダウンリバー、カヤックは楽しい! #
by bpkayaks
| 2022-05-08 22:22
| ツアー
|
Comments(0)
|
link
カテゴリ
タグ
カヤックスクール(992)
カヤック体験(326) ダッキーツアー(178) 寄居スラローム(139) フリースタイル(133) 長瀞川下り(127) カヤックツアー(126) 長瀞・秩父 川遊び(107) サーフィン(68) 長瀞紅葉(39) ツアー(32) 御岳(31) ロール(29) スラローム(23) 万水川ツアー(23) フォワードストローク(18) 川下り(11) 体幹(11) 神流川(6) パックラフト(6) 以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 記事ランキング
最新のコメント
最新のトラックバック
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||